銀行の広告

広 告

政府は、日中戦争から大東亜戦争の期間、膨大な戦費を賄うため、増税の他に貯蓄報国と言う言葉で貯蓄を奨励した。メインは戦時債券であり、割当制となり半強制的に徴収されるようになっていった。
一方、貯蓄の王道は銀行であるが、広告を見るかぎりは、目だって戦争のための貯蓄推進というものは見られない。昭和17年終わりあたりから、ちらほらみられるようになってきた。

十五銀行の広告
明治10年第十五国立銀行として設立後、明治30年、民営に改組、昭和19年に帝国銀行に吸収合併されるまで存在した。本店は銀座にあり桜の銀行と呼ばれた。
内容
「貯蓄で一億総進軍  十五銀行」
掲載:昭和17年10月 


駿河銀行の広告
明治28年設立の根方銀行を前身とする老舗銀行。明治45年駿河銀行に改称した頃には、駿東地域から伊豆、神奈川にまで店舗を拡大していた。駿河銀行は独立自尊を掲げ、昭和11年から始まった一県一行主義(一つの府県には、一つの地方銀行という大蔵省の政策)に反し、静岡では駿河銀行、駿州銀行(現、清水銀行)、静岡銀行の3行が存続した。平成2年から表示は「スルガ銀行」。
神奈川新聞に各銀行は広告を出しているが、貯蓄報国を掲げたのは駿河銀行は最初であり、以降たびたび掲載するようになる。
内容
「貯蓄報国
駿河銀行 静岡県沼津市」
掲載:昭和17年11月 

三和信託の広告
三和信託とは、昭和16年から昭和20年の間に存在した銀行。関西信託株式会社、共同信託株式会社、鴻池信託株式会社の3社が合併して大阪で設立された。昭和20年に三和銀行に合併し消滅した。ハワイ海戦に始まった大東亜戦争の開戦時の感激を貯蓄に充てようという趣旨の広告。利率は今と比べて圧倒的に高い。

内容
「あの感激にこの貯蓄  金銭信託 三分八厘(五年以上) 三分六厘(二年以上)
三和信託 横浜出張所 中区尾上町五丁目 電話長者町(3)二一八二」
掲載:昭和17年12月 

三井信託の広告
三井信託とは、大正13年に設立された我が国初の信託会社。現在は、三井住友信託銀行となって存続している。

内容
「国民貯蓄には免税特典ある 金銭信託 三百円より三年以上
(七千円迄分割所得税免除)手続総ては当社で致します(案内書贈呈)
三井信託 横浜出張所 中区馬車道通 電話長者(3)二〇七三」
掲載:昭和17年12月 

三菱信託の広告
三菱信託とは、昭和2年設立された三菱財閥の信託会社。現在の三菱UFJ信託銀行。これは、戦争協力の部分は特にないが、この12月は信託会社の広告がなぜか多い。

内容
「金銭信託 五百円以上 二年以上三分六厘 五年以上三分八厘(案内書贈呈)
三菱信託横浜出張所 馬車道停留所前 電三六一八」
掲載:昭和17年12月 

横浜興信銀行の広告
横浜興信銀行とは、大正9年に設立された現在の横浜銀行のルーツである。昭和15年度に120億円に設定された国民貯蓄奨励運動は、昭和17年度に230億円、18年度には270億円と増加していった。

内容
「国民貯蓄推進期間中 横浜興信銀行 230億貯蓄完遂へ」
掲載:昭和17年12月 

三菱銀行の広告
現在の三菱UFJ銀行のルーツ三菱銀行は、大正8年に設立された。広告にはシンプルに貯蓄報国のみである。

内容
「貯蓄報国 三菱銀行横浜支店 横浜市中区真砂町三丁目三十八番地 
市電尾上町下車・羽衣橋際」
掲載:昭和17年12月 

安田銀行の広告
安田銀行は、現みずほ銀行のルーツであり、戦後は富士銀行として都市銀行の一角を占めていた。新聞広告は度々掲載しているが、いたってシンプルなもので、戦時広告的な内容は見られない。

内容
「安田銀行 横浜支店・神奈川支店」
掲載:昭和17年12月 

駿河銀行の広告
たびたび出している駿河銀行の広告。横版に変わっている。シンプルイズベストの広告。

内容
「貯蓄報国 駿河銀行」
掲載:昭和18年2月 

第一銀行の広告
第一銀行とは今のみずほ銀行である。明治6年渋沢栄一によって創設された日本最古の第一国立銀行が前身で、明治29年に第一銀行となった。昭和46年に日本勧業銀行と合併して第一勧業銀行となる。

内容
「貯蓄報国 第一銀行 横濱支店 神奈川支店 鶴見支店 潮田出張所」
掲載:昭和18年2月 

三和信託の広告
「身は南方へ」とは、第一次大戦の参戦によって獲得した旧ドイツ領南洋諸島のこと。当時、南方は身近な言葉であった。

内容
「身は南方へ 財産は信託に
御留守中は金銭は勿論証券でも不動産でも御本人に代わって管理運用し又其の中から月々の御入費をお支払いする事も致します 
三和(サンワ)信託 横濱出張所 中区尾上町五丁目 電話長者町(3)二一八二」
掲載:昭和18年2月 

第一銀行、三井銀行の広告
230億とは、昭和17年度の貯蓄目標額である。政府は国民に節制と貯蓄の徹底を図るために、貯蓄目標額を設定し、目標達成に向けて様々な手段を講じた。常会での徹底はもとより、陸軍記念日に記念貯蓄などもあった。第一銀行と三井銀行の連名であるが、昭和18年4月に両行は合併し新たに帝国銀行として発足した。

内容
「二百三十億 貯蓄必成特別期間  貯蓄報国  第一銀行・三井銀行」
掲載:昭和18年3月 

三和銀行の広告
三和銀行とは、昭和8年に、三十四、山口、鴻池の三行が合併してできた銀行。合併を重ねて現在の三菱UFJ銀行である。イラストは、雲間を飛行する爆撃機の編隊で、貯蓄が兵器につながることを想起させている。

内容
「貯蓄!働いて得た喜びをお国の爲に  三和銀行横浜支店 中区日本大通」
掲載:昭和18年4月 

横浜銀行集会所の広告
横浜銀行集会所とは、横浜に本支店を置く銀行の親睦会であり、現在の横浜銀行協会である。さすが横浜と言う感じで錚々ある顔ぶれである。なお、同月には横須賀市銀行組合も同様の広告を出している。当局の要請であろうか。
内容
「二百七十億貯蓄必成へ!  財団法人 横浜銀行集会所組合銀行
横浜正金銀行 住友銀行横浜支店 横浜興信銀行 安田銀行横浜支店 台湾銀行横浜支店 十五銀行横浜支店 神奈川県農工銀行 三和銀行横浜支店 三菱銀行横浜支店 帝国銀行横浜支店」
掲載:昭和18年4月 

三菱銀行の広告
三菱銀行の広告であるが支店レベルの広告は珍しい。昭和17年12月の広告では横浜支店であったが、名称が変わっている。この間何があったのか?現、三菱UFJ銀行ではこの場所に支店は無い。

内容
「貯蓄報国 三菱銀行羽衣橋支店 横浜市中区真砂町三丁目三十八番地
市電尾上町下車・羽衣橋際」
掲載:昭和18年5月 

三井信託の広告
国民貯蓄奨励運動は、目標額が増え続け18年度には前年度比40億円増の270億円となった。

内容
「270億を目指して 三井信託
横浜馬車道 電話 長者町(3)2073 6558」
掲載:昭和18年5月 

横浜興信銀行の広告
横浜興信銀行は現横浜銀行のルーツである。3機編隊の飛行機のイラストは、昭和18年4月の三和銀行横浜支店の広告のパクリか。

内容
「決戦貯蓄 270億円貯蓄完遂へ  横浜興信銀行」
掲載:昭和18年5月 

貯蓄銀行統制会の広告
貯蓄銀行とは、かって存在した公益的な金融機関である。昭和17年4月、国民貯蓄の増強と軍備目的への資金配分を目的に、金融統制団体令が制定され、日本銀行を頂点とする全国金融統制会を設立。その傘下に設けられた業態別統制会の一つである。
一、普通銀行統制会 二、地方銀行統制会 三、貯蓄銀行統制会 四、勧農金融統制会 五、信託統制会 六、生命保険統制会 七、無画統制会 八、市街地信用組合統制会 九、証券引受会社統制会

内容
「二百七十億貯蓄総進軍 貯蓄銀行統制会」
掲載:昭和18年6月 

信託統制会の広告
県内の信託統制会所属銀行の広告。兎にも角にも270億円の貯蓄を訴え続けている。

内容
「二百七十億貯蓄総進軍! 特別期間 自六月十五 至七月十四日 川ア信託 三和信託 三井信託 三菱信託」
掲載:昭和18年6月 

駿河銀行の広告
銀行の広告としてはリアルな戦闘機のイラストを用いている。やはり、270億円の貯蓄を訴えるにはこれぐらいのインパクトが必要ということであろう。

内容
「二百七十億総進軍 株式会社 駿河銀行」
掲載:昭和18年6月 

神奈川県農工銀行の広告
神奈川県農工銀行は、明治31年開業した農工銀行法による特殊銀行である。昭和19年9月に愛知や茨城など4行の農工銀行と共に日本勧業銀行に合併。現みずほ銀行。広告は、他行と同様「二百七十億総進軍」である。これも金融統制の成果であろうか。

内容
「二百七十億総進軍 神奈川県農工銀行 
横浜市桜木町一丁目角 電話本局四五三六番」
掲載:昭和18年6月 

横浜興信銀行の広告
横浜興信銀行は普通銀行であるが、他銀行である貯蓄銀行の預金も取り扱うということであろう。または、興信銀行も貯蓄預金を始めるということか。いずれにしても政府の国民貯蓄増強のための金融政策の一環であろう。

内容
「貯蓄銀行預金 近日御取扱イ致シマス
横浜興信銀行
貯蓄デ築ケ銃後ノ護り」
掲載:昭和18年6月 

三和銀行の広告
三和銀行とはかっての都銀で大手6行の一つであった。その後、東海銀行、東京三菱銀行と合併して、現在は、三菱UFJ銀行になっている。
この広告、イラストと言葉が符合していて非常に面白い。「貯蓄」の文字の中に弾丸と飛行機を組み込んだデザインは秀逸である。

内容
「貯蓄 一冊の通帳が 弾丸となり 飛行機となり 軍艦となる 貯めて殖そう 我が戦力
三和銀行」
掲載:昭和18年7月 

三和銀行の広告
三和銀行、なかなかやるね。前回に続く優れたデザイン。機関銃の弾帯が通帳になっている。

内容
「撃滅! 一冊の通帳が 弾丸!飛行機!軍艦となる  示せ!一億の底力
三和銀行」
掲載:昭和18年10月 

神奈川県農工銀行の広告
6月に続く広告。題字下という目立つ場所を使い、定番コピーで存在をアピールしている。農工銀行は農工業者へ有利な銀行で、全国府県に1行ずつ存在していたが、勧業銀行の子会社的な存在であり、昭和20年までに勧業銀行に吸収合併された。神奈川県農工銀行は昭和19年に吸収されている。

内容
「貯蓄に突撃 神奈川県 農工銀行 不動産担保・低利金融
横浜市桜木町一丁目角 電話本局 四五三六番」
掲載:昭和18年11月 

安田貯蓄銀行の広告
貯蓄銀行とは、明治26年に法制化された個人の貯蓄を引き受けることを目的とした金融機関であり、現在は消滅している。
安田財閥系の大手貯蓄銀行であるが、昭和20年5月に当時9行存在した大手貯蓄銀行が合併し、日本貯蓄銀行が設立。戦後、普通銀行である協和銀行に転換した。協和銀行とは今のりそな銀行である。

内容
「二百七十億 貯蓄攻撃期間  安田貯蓄
市電   横濱支店  東京急行電鉄鶴見驛 鶴見支店  市電子安停留所向 子安支店 神奈川警察署傍 神奈川支店 市電八幡橋停留場 磯子支店  市電西平沼橋停留場 戸部支店 東京急行電鉄横須賀中央驛前 横須賀支店 小田原萬年町 小田原支店 川崎市 川崎支店 川崎市大島四ツ角 大島出張所」
掲載:昭和18年12月 

三和銀行の広告
ここのところ、三和銀行はイラストに兵器を直接用いているが、貯蓄が兵器につながることをアピールする目的であろう。「みたみわれ」とは、天皇の民である私という意味で、 昭和18年7月、大政翼賛会が曲をつけ唱歌「みたみわれ」として制定した。日本生命も先月の広告で使用しており、流行り言葉になっているようだ。

内容
「みたみわれ 大君にすべてを 捧げまつらん  三和銀行」
掲載:昭和18年12月 

貯蓄銀行統制会の広告
統制会とは昭和16年の国家総動員法に基づき戦争遂行のために組織された産業統制機構のひとつ。昭和20年には、貯蓄銀行は大手9行が合併させられ日本貯蓄銀行が設立されることになる。イラストは航空部隊の出撃風景である。

内容
「二七〇億貯蓄総攻撃 十二月一日‐三十一日  貯蓄銀行統制会」
掲載:昭和18年12月 

三井信託の広告
大正13年に設立されたわが国最初の信託会社で、昭和23年東京信託銀行に改称して銀行業務も開始した。昭和27年に三井信託銀行に改称。今の三井住友信託銀行である。

内容
「二百七十億貯蓄総攻撃
三井信託 横濱出張所 横浜市中区馬車道通・電話 長者町(3)二〇七三・六五五八」
掲載:昭和18年12月 

三和信託の広告
昭和16年に設立された信託会社で、昭和20年三和銀行に合併。現在の三菱UFJ銀行である。三井信託と同じ紙面に掲載されている。このイラストは何であろう。

内容
「米英撃滅 二百七十億貯蓄総攻撃期間  三和信託」
掲載:昭和18年12月 

駿河銀行の広告
年末年始に向けて全国で270億円貯蓄総攻撃運動が展開されており、12月中はその総攻撃期間として各金融機関ではこぞってこの標語を掲げている。各市町、町内会でも目標達成に向けて、あらためて貯蓄増進に発破をかけることになった。

内容
「二百七十億貯蓄総攻撃  駿河銀行」
掲載:昭和18年12月 

横浜興信銀行の広告
このイラスト同月の弾丸切手の広告とそっくり。よく見ると違うのだが、飛行隊が敵艦を撃沈するという同じ構図である。

内容
「挙がる戦果に応えて貯蓄 二百七十億貯蓄総攻撃  横浜興信銀行」
掲載:昭和18年12月 

三和銀行の広告
三和銀行は、2〜3か月ごとに広告を出しているが、いずれも貯蓄が兵器につながることを表す内容である。今回は飛行機。他の広告でもそうなのだが、ここに至り、戦局を左右するのは飛行機であることが広く国民に浸透してきたのであろう。

内容
「貯蓄総力発揮期間  三和銀行」
掲載:昭和19年2月 

三井信託の広告
現代では信託銀行となっているが当時は三井信託株式会社である。戦後の昭和23年に信託銀行に転換した。

内容
「決戦貯蓄は金銭信託で 金額百円以上
三井信託 横浜出張所 横浜市中区馬車道通 電話長者町(3)二〇七三・六五五八」
掲載:昭和19年4月 

三井信託の広告
先月から続く、三井信託の広告。内容的には同じだが、このひと月で出張所から支店に昇格した。

内容
「お手許金を決戦貯蓄へ 金銭信託 金額百円以上 □年以上 三分六厘 五年以上 三分八厘
三井信託 横浜支店 横浜市中区馬車道通 電話長者町(3)二〇七三・六五五八」
掲載:昭和19年5月 

駿河銀行の広告
18年12月から半年で90億増えて360億になった。デザインは変えずに金額だけを変えていくローコスト広告。

内容
「三百六十億貯蓄総攻撃  駿河銀行」
掲載:昭和19年6月 

貯蓄銀行統制会の広告
昨年の12月に続く貯蓄銀行統制会の広告。この時期のイラストは大概飛行機である。

内容
「決戦貯蓄は貯蓄銀行へ  決戦貯蓄強調期間  
・普通貯金  ・□□貯金 ・定期積金 ・国債貯金 ・定期預金 ・倍増積金  貯蓄銀行統制会」
掲載:昭和19年6月 

信託統制会の広告
戦時中であることを実感する広告
内容
「空襲等 戦時災害ニ対スル金融機関ノ対策ハ万全デス 現金ヲオ手許ニ置カレルコトハ却テ危険デスカラ金融信託ニ 金額百円以上 二年以上三分六厘 五年以上三分八厘
信託統制会 三井信託 横浜市中区常盤町五ノ六十三 三菱信託 横浜市中区真砂町三ノ三八 川崎信託 横浜市鶴見区鶴見町一一四一 三和信託 横浜市中区尾上町五ノ八〇」
掲載:昭和19年9月 

このページのトップへ