波島砲台

<概要>横須賀市泊
・明治22年起工、明治23年竣工
・明治26年24糎加農砲据付竣工
・大正2年廃止通達、大正4年除籍
・24糎加農砲2門砲台

<構造・現状>
横須賀軍港防御のため、湾口東端の波島崎に築かれた。詳細は不明であるが、波島砲台内へ海軍信号所設置の件に添付の図面によると、中央に横墻を挟んで左右に砲座が並び24糎加農砲が1門づつ配置されて、砲座背後に階段らしき構造があることから、 中央横墻地下に砲側弾薬庫があったと推測される。
大正4年の除籍後、海軍省に管理替えとなり、海軍の信号所が築かれ、隣接の松ケ濱には工廠造兵部の大砲発射場が移転してきた。その後、周囲は埋立てられ横須賀海軍工廠の松ケ濱地区として倉庫が立ち並んでいたが、戦後、米軍に接収され、現在は、米海軍横須賀基地内である。
海軍に移管後の信号所の設置や太平洋戦争期の機銃砲台の設置などにより砲座や横檣などの遺構は分からなくなっているが、砲側庫と思われるレンガ造の掩蔽部が1基残っている。 また、掩蔽部脇には太平洋戦争期の構築と推測される防空壕(監視壕)や貯水池が残っている。

明治41年版地図

大正後期の波島平面図
2基の砲座と中央の横墻及び横墻地下掩蔽部への階段が描かれている。横墻中央には換気口の方形も記載されている。東には信号所が見える。

現在の航空写真。
埋立てられて大きく地形がかわっているが、かっての丘陵部は残っている。

泊、楠が浦の地形の変遷。
白色部分が現在の地形で東側が大きく埋めたてられているのが分る。
現在、半島部分のほとんどが米海軍施設であり、立入りできない。

砲側庫

同左内部。奥行き8m、幅5m、高さ約3m

内部から入口を見る

砲側庫脇の石段

防空壕入口。内部は5m四方の部屋となっている

同左内部。監視窓が崖に開口している

このページのトップへ