剣崎砲台

<沿革>三浦市南下浦町金田
・大正14年起工、大正15年竣工
・昭和8年八八式電気式観測所建設、終戦時残存
・砲塔は第二海堡より移す
・十五センチ加農砲塔2基(4門)

<構造・現状>
東京湾を見下ろす台地に大正15年に設置された。剣崎といっても灯台から北の 遠津山という場所にある。15cmカノン砲塔が2基(4門)100m間隔で 配置されていた。この砲塔は、フランスのサンシャモン社製で第二海堡に設置されていたもの。関東大震災で 同海堡が大きな被害を受けたことからこの剣崎に移されたである。
砲塔の北には探照燈庫が南の間口には八八式電気式観測所が建設された。
現在、畑の中に砲塔を据付ていたコンクリートの円形砲座とこれに通じる地下道の出入口が残っている。 しかし、両砲座とも土で埋められており、出入口については左翼砲塔は残っているのだが、内部は土で埋め戻され、右翼砲塔出入口は埋没し見ることは出来ない。 また、探照燈庫は残っているが、観測所は消滅した。
なお、雨崎から剣崎にかけての台地や海岸には、砲台の関係施設と思われる構造物や太平洋戦争中の洞窟陣地などの遺構が残っている。

南側の右翼砲塔跡。円形コンクリート。

北側の左翼砲塔跡。手前の穴は排気口。

左翼砲塔への地下通路口。2か所造られた。

左側出入口

右側出入口

探照灯庫。海からは小山にしか見えない。

周辺のその他の遺構

海岸沿いの崖に掘削された壕

海岸沿いに造られた貯水池状の
構造物

海岸の土手に陸軍中戦車の
残骸が埋められていた。

剣崎灯台向かいの台地上に大き
な倉庫。内部に火氣厳禁の文字

このページのトップへ