観音崎第一砲台(北門第一砲台)

<沿革>横須賀市鴨居
・明治13年5月or6月:起工(第二砲台に引続いて起工と言われている)
・明治17年6月:竣工
・明治27年9月:24糎加農砲据付
・大正2年4月:廃止
大正3年10月:備砲撤去
・大正4年:除籍
・二十四センチ加農砲2門

<構造>
 北門第二砲台とともに日本で最初に建設された近代砲台の嚆矢となる記念すべき砲台。
2基の砲座が扇形に開いて配置されており、砲座の左右、中央に高い横墻が築かれている。
 砲座前面の胸墻には花崗岩の大石が積まれている。 中央横墻下部にはレンガ造による両砲座を連絡するためのトンネルが設けられ、トンネル内には2箇所の揚弾井があり、その下に砲側弾薬庫が設けられている。
 砲側弾薬庫へは、軍道から降りる階段が設けられており、この構造は第三砲台や三軒家砲台と同じである。 内部は、直線の通路の左右に2室が設けられ、部屋へは通路の奥から入る構造である。通路側の壁には銃眼状の窓(点灯窓)が設けられている。
 左横墻下にも掩蔽部があり、兵舎として使われていたと推測する。また、右横墻の上には観測所が設置され、第1砲座からアクセスするための階段が造られている。
 備砲は、24pカノン砲台として設計されたが、兵備は12糎加農砲2門であった。しかし、日清戦争に際し、臨時に24pカノンが設置され、そのまま24pカノン2門の兵備に改正されたようである。射角90度。
 規模は小さいが、ほぼ原型を留めている貴重な遺構である。
*平面図の地下部分(赤破線)は推測である。

<現状>
砲座、横墻、胸墻、掩蔽部、塁道など遺構はほぼ原型を保っていると考えられる。しかし、砲座と軍道は公園としての整備時だと思うが、舗装により若干嵩上げされているようだ。 その整備の際に、地下砲側弾薬庫への階段も埋められたのであろう。また、揚弾井や掩蔽部への入口も塞がれているため、内部を確認することはできない。 砲座への階段は位置は当時のままだが、改修されているようだ。
右横墻上には観測所の跡が残っているが、測遠器台の石柱のみで、実際の構造は不明である。
中央横墻連絡隧道や地下砲側弾薬庫のレンガ構造物は、明治10年代の竣工のためフランドル積みで構築されている。

軍道を登ると現れる第一砲台

第一砲座。第二砲座と左右対称

砲座連絡隧道内部には2カ所の揚弾井

砲側弾薬庫中央の通路

地下弾薬庫の通気口

花崗岩の石材で組まれた第二砲座胸墻

左横墻下部の棲息掩蔽部

同左通気口

観測所跡。測遠機台は煉瓦造モルタル塗り

弾室の石組み

モルタルが剥落し、煉瓦が表出

観測所へ上る階段

このページのトップへ