西浦砲台

砲台マップに戻る
<概要>横須賀市久留和
大正6年起工、大正10年竣工、地盤不良のため備砲前に中止、更に震災により大きな被害を受け、 大正14年除籍。
七年式三十センチ長榴弾砲4門砲台の予定。
設計要領によると「三崎砲台と相俟って相模湾より横須賀軍港を砲撃せんとする敵艦の動作を 妨害する」とある。
沖縄戦で知られる牛島中将の構築らしい。左翼観測所が日影山頂に現存する。
昭和に入り、軍港防御防空砲台敷地として砲台敷地、左翼観測所敷地、交通路ともに海軍に移管された。

<構造・現状>
4つの砲座が直線に並び砲座間を横墻とした。首線は西。砲座周りの石壁は優美な曲線で構成されている。 砲座前面の左右にはそれぞれ地下式の砲側庫入口が開口している。 砲側庫はコンクリート製で、入口側には銃眼が設けられている。震災により床面中央部が盛り上がるように亀裂が入っている。
第1砲座部分は建設中に大雨により崩壊し、現在、第2砲座から左部分が現存している。 第2、第3砲座は円形のコンクリート座が残っているが、第4砲座は土砂で埋まっている。また、第1、第2砲座間および第3、第4砲座間の背面に半円形のコンクリートで固められた小隊長壕が残っている。当時の設計図面によると両翼にあった砲台長壕は右翼のみ残っている。 しかし、位置、構造が図面と若干異なっているようだ。
現在、藪の中に放置された状態で、軍道の痕跡も全くわからない。下の図は現地調査に基づく平面図である。

第2砲座右開口部 同左内部。先は、第1砲座
だが崩壊して行止りである。
砲側庫の入口 砲側庫内部
コンクリート製カマボコ天井
第2砲座。水が溜まっているが
円形のコンクリート枠が残っている。
砲座背後の小隊長壕正面 同左俯瞰 第3砲座左開口部
砲側庫から入口を狙う銃眼 砲座前の石垣
砲座の円形にあわせ曲面である。
開口部脇の石積み 横墻の石積み
右翼砲台長位置 同左。入口部分 通信室


左翼観測所

  観測所背面 上部の砲台長位置

砲台長位置。鋼製掩蓋が付く 建物前面の測遠機室
計算室 計算室内部
通信室 防標石二三一号