この寺は、源頼朝の別荘、三御所の一つで境内に桃の木が多かったので
「桃の御所」と言われております。 慶長18年(1613年)向井兵庫頭政綱 が開基となり白室大和尚を迎えて開山とした禅寺であります。この布袋尊は当寺 に安置する準国宝級の薬師如来、月光日光の両菩薩、12神将、聖観世音と共に 古くから近在の人々に尊ばれ、不老長寿、無病息災の守護神とされております。 |
参拝ガイド |
臨済宗紫陽山。
本堂は、昭和45年に再建されたコンクリート造りで、
本尊の釈迦牟尼仏をはじめ、薬師如来、日光・月光菩薩、聖観音菩薩像などが多くの仏像が安置されている。
中でも聖観音菩薩は三浦観音第二番所の本尊になっている。 また、大正のはじめ北原白秋が住んでいたことがあり、境内には歌碑も残っている。 |
![]() |
見桃寺:三浦市白石町19−2
電話:046(882)5632 |
|
|
アクセス |
■京急「三崎口駅」より 三崎東岡行バスで「三崎港」下車徒歩10分 ■三崎港バス停より 三浦市内循環バスで「二町谷」下車徒歩1分
□5番白髭神社へは、「三崎港」バス停より |
![]() |
![]() 三崎港方面から見た入口。信号の手前の住宅の間の細い路地を入る。 *マップ上で、魚市場(本港)とあるのは、現在「シーサイドホールうらり」。 |
周辺ガイド |
前面の海岸は、大規模の海岸埋立て工事が進行中で、殺風景である。完成すれば漁業の一大拠点となるようだ。 周辺には観光にはならないが、地学的に貴重な見所がいくつかある。二町谷の停留所の少し先には、県の天然記念物に指定されている 漣痕(波調層)が。他には海外町のスランプ構造、諸磯の隆起海岸などだ。 自家用車で白髭神社に向かう際、左手車窓にはカラフルなヨットで一杯の諸磯湾、油壷湾が眺められる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
漣痕 | 海外町のスランプ構造 | ヨットでいっぱいの油壷湾 |
![]() |
![]() |
全体図 | 寿老人 |