債券貯蓄の広告

広 告

政府は、日中戦争から大東亜戦争の期間、膨大な戦費を賄うため、増税の他に貯蓄を奨励し、各種債券(戦時債券)を発行した。
以下の4種類の債券については、そのものは無利子であったが、購入意欲をあおるため、宝くじのように番号による抽選で割増金がもらえるような仕組みであった。 発行は、日本勧業銀行や逓信省であり、発売場所は主な銀行、証券会社、郵便局であるが、百貨店、煙草屋などでも購入できた。 これら債券は、徐々に地域(町内会までも)や職場に割り当てられ、半強制的に徴収されるようになっていった。また、子供でも購入できるような少額の債券(豆債券、弾丸切手)も発行され、根こそぎ資金をかき集めるという状況になっていった。しかし、いずれの債券も戦後は紙屑同然となった。
売り出し広告には、兵器のイラストなどが使われ戦意高揚の役割も果たしていた。

・貯蓄債券
日中戦争の戦費調達を目的に昭和12年12月から発行されたもので、日本勧業銀行の収入が2億円になるまで発行可能、額面20円以下で、償還の際には、毎年2回の抽籤で販売価格の150倍以内の割増金が付与されるもの。しかし、割増金は国債で交付することもできるようになっており、根こそぎ民間資金を吸収しようという計画であった。

・報国債券
政府は、更なる資金調達を目指して、法改正を行い、昭和15年5月から発行された債券。 5億円まで発行可能で、額面は10円以下、割増金は1000倍まで増額された。しかし、抽選は年1回となった。

・豆債券(戦時特別報国債券)
昭和16年7月から売り出された額面1円の債券で、償還期限2年、割増金は一等から四等まであり、抽籤は償還まで二回行われる。 一等500円、二等100円、三等5円、四等1円、当選確率は三十枚で一枚という高率であった。

・弾丸切手(戦時郵便貯金切手)
逓信省が昭和17年6月8日から全国の郵便局で発売をはじめた抽選くじ付き郵便貯金債券であり、切手としては使えなかった。 額面2円で、割増金は1等1000円、2等100円、3等5円、4等2円の4種類、当選確率は当初11枚につき1枚と高倍率であった。 販売期間は毎月1日から15日まで、抽選は20日に行われた。 よく当たること、早い当選金の支払い、切手が弾丸に変わることから「弾丸切手」と呼ばれた。

貯蓄債券の広告
貯蓄債券の第1回売出の広告。日本勧業銀行は、農工業改良のための長期融資を行う銀行で、明治30年に設立された。唯一割増金付き債券の販売が認められていた。銃後の護りを前面に打出している。

内容
「貯蓄債券売出  銃後ノ護り此ノ債券
△買う時は十円 還える時は十五円 △償還は遅い方でも二十年
△税金は一切かゝらない △初回抽籤は明年二月
△初回割増金 一等 千五百 五十本 二等 百円 二百本 三等 二十五円 八百五十本  二回以降も多数
△売捌場所 当行本支店 出張所 日本勧業證券株式会社本支店 全国の郵便局・主なる銀行・其他 売出期間 十二月十六日より 二十二日まで
一等割増金千五百円 日本勧業銀行」
掲載:昭和12年12月 

支那事変貯蓄債券の広告
支那事変の戦費調達のために募集した割増金付きの貯蓄債券である。日本勧業銀行によって発行され、日露戦争の際にも発行されている。

内容
「支那事変貯蓄債券
一枚五円 一等割増金五百円
売出十月五日ヨリ二十日マデ
大蔵省 日本勧業銀行」
掲載:昭和13年4月 

貯蓄債券の広告
貯蓄報国という言葉で勧誘しているが、当時、様々な言葉に「報国」を付けた造語を使って、すべては御国のためという挙国一致体制をつくっていった。今後あらゆるものが報国につながっていくことになる。

内容
「第三回 第四回 貯蓄債券 銃後の護り貯蓄報国  一等割増金千五百円
この債券は政府の命により売出したもので売上金は全部大蔵省に納められ国家の必要な方面に運用されます
売出期間 六月十日より二十五日まで
△買う時は十円 還る時は十五円△償還は遅い方でも二十年△税金は一切かからない△初回抽籤は本年九月△割増金 〜表〜
売出場所 当行本支店・出張所 日本勧業證券株式会社本支店 □国の郵便局・主なる銀行・其他
本債券御購入特約預金の御利用を願います
大蔵省 日本勧業銀行」
掲載:昭和13年5月 

貯蓄債券の広告
支那事変遂行のための資金を集める目的の債券である。イラストには、富士山と錦の御旗を用いることで、支那事変を戦う皇軍の正当性を表しているのであろう。

内容
「支那事変貯蓄債券
貯蓄報国
一枚五円  一等割増金五百円 売出二月六日ヨリ二十日マデ
大蔵省・日本勧業銀行」
掲載:昭和14年1月 

支那事変国債の広告
事変の軍費調達のための債券である。ボーナス時期を狙って売り出された。イラストは重慶爆撃で名を馳せた96式陸攻であろうか。

内容
「支那事変国債
 郵便局売出し 十二月十一日ヨリ二十二日マデ
この国債を現金に換えたい時は何時でも郵便局や日本勧業、日興、川島屋、野村、山一、藤本、小池共同の各証券会社で買取って貰えます 〜 大蔵省」
掲載:昭和14年12月 

貯蓄債券・報国債券の広告
貯蓄債券と合わせ、昭和15年5月から新たに販売が開始された報国債券とセットの広告。 イラストは海軍旗を思わせる旭光を背景に帝国海軍の艦船が勢ぞろいし、空には航空機。というように、債券で集まった資金が兵器に生まれ変わるということ(報国の由縁)を表わしているのだろう。

内容
「支那事変 貯蓄債券 報国債券
割増金附 売出 六月十五日ヨリ七月十日マデ 
大蔵省 日本勧業銀行」
掲載:昭和15年5月 

支那事変国債の広告
泥沼の支那事変。戦費は膨れ上がり、新体制下、国民に対し余分のお金は国債を買うよう求められた。

内容
「支那事変国債 郵便局売出し 本日より
お国のために是非お求め下さい 」
掲載:昭和15年12月 

貯蓄債券・報国債券の広告
戦費調達のため、貯蓄が奨励され、支那事変が長期化するに及んで、種々の割増金付債券が発行された。爆撃機のイラストが、戦費調達と戦意高揚を表現している。

内容
「割増付・支那事変 貯蓄債券 報国債券
一枚十円 五円 売出 二月二十一日ヨリ 三月十日マデ
 大蔵省・日本勧業銀行」
掲載:昭和16年2月 

支那事変国債の広告
「お国のために」という非常にシンプルな広告で、訴求力は抜群である。

内容
「二十一日より郵便局売出し
お国のために国債を買いましょう!
お早く予約お申込み下さい」
掲載:昭和16年4月 

国債の広告
4月の広告では、「お国ために」という言葉を使っていたが、2か月後、分かりやすいように、具体の表現に変わっている。

内容
「皆さん出来るだけ沢山国債を買って戦地の兵隊さんに十分働いて戴きましょう
本日より  郵便局売出し」
掲載:昭和16年6月 

事変債券の広告
日本勧業証券株式会社とは、大正11年12月に設立された証券会社で、昭和42年10月に角丸証券株式会社と合併「日本勧業角丸証券株式会社」に変更、その後変遷を経て、現在はみずほフィナンシャルグループの「みずほインベスターズ証券」である。事変債券とは戦意高揚と戦費調達が目的であり、支那事変以降、様々な債券が発売され、売らずに保管していることが奨励され、債券を担保に融資が受けられた。豆債券とは額面が少額のもので、子供にまで購入を勧められた。

内容
「事変債券 債券は売らずに活用しましょう
特別報国豆債券 ドシドシお求め下さい
債券担保貸付 簡単に御融金します
日本勧業証券株式会社 神奈川県取扱所 横浜支店 横浜市中区尾上町(馬車道電停前) 川崎出張所 川崎市砂子一丁目(川崎郵便局前)〜」
掲載:昭和16年7月 

国債の広告
いよいよ、「戦費調達のため」という目的をストレートに打ち出してきた広告

内容
「出来るだけ沢山 国債を買って  戦費の調達に協力しましょう!
八月二十二日より 九月二日まで 郵便局売出し」
掲載:昭和16年8月 

報国債券・貯蓄債券の広告
下段の特別報国債券とは豆債券のことで、購入意欲を高めるために、一枚一円を強調している。昭和16年2月の広告と比べると、アピール度が増しており、時代の切迫感が感じられる。

内容
「そろって国民貯蓄へ 一人一人が一枚でも多く買いましょう!
報国債券 貯蓄債券 五円 十円 売出シ九月十日ヨリ九月三十日マデ
特別報国債券 一枚一円 売出し八月二十一日ヨリ九月三十日マデ」
掲載:昭和16年8月 

報国債券・貯蓄債券の広告
文字を太く、コントラストを強調したシンプルながらも力強い広告で、購入せよという強い意志を感じる。

内容
「債券で力強い 銃後を示そう
十二月一日売出 割増金付
貯蓄債券 報国債券」
掲載:昭和16年11月 

支那事変国債の広告


内容
「支那事変国債   郵便局売出し   本日より二十四日まで   出来るだけ沢山買いましょう!」
掲載:昭和16年12月 

戦時国債の広告
日米開戦後初の売出であり、第一回戦時と肩書が付けられている。それにしても、大東亜戦争に感謝とはびっくりの表現である。イラストのヤシと爆撃機の機影は、緒戦の南方戦線を表現しているのであろう。

内容
「大東亜戦争感謝貯蓄
第一回戦時 貯蓄債券 報国債券
一枚・十円 五円 発売二月二十一日→三月二十日
大蔵省・日本勧業銀行」
掲載:昭和17年1月 

戦時国債の広告
「勝ち抜くため」と一歩進んだ目的をストレートに表現した標語広告。1月の広告では、3月20日まで売出となっているが、こちらは3月4日までであり、郵便局売出の国債は期間が若干短いことがわかる。

内容
「勝ち抜くためには国債を買おう!
大東亜戦争国債郵便局売出
二月二十一日→三月四日」
掲載:昭和17年2月 

戦時国債の広告
爆撃機の機体のカットイラストを用いたデザイン性の高い広告となっている。ここでも感謝貯蓄とあるが、兵隊さんに感謝するのかor貯蓄した人に対する感謝なのか?

内容
「第一回戦時 貯蓄債券 報国債券 一枚十円 五円
売出二月二十一日→三月二十日
大蔵省・日本勧業銀行 大東亜戦争 感謝貯蓄」
掲載:昭和17年2月 

戦時国債の広告
第二回の売出は、ちょうど4月の1か月間である。今回から、売り主に逓信省が加わっている。

内容
「大東亜戦争感謝貯蓄
第二回戦時 貯蓄債券 報国債券 一枚十円 五円
さあ買おう お国の為に
売出 四月一日より三十日まで
大蔵省・逓信省・日本勧業銀行」
掲載:昭和17年3月 

シンガポール陥落記念国債の広告
大東亜戦争感謝貯蓄と並行して、こんな記念国債も売り出されていた。

内容
「シンガポール陥落記念国債を お買いになりましたか
まだお買いにならない方は此の際是非買って永く此の不滅の戦果を記念しましょう
記念国債の売出は三月十六日迄です」
掲載:昭和17年3月 

弾丸切手の広告
7月から発売された弾丸切手、当初は憂慮されていたが、漸次良好となり、9月、10月になって割当額を上回るようになったという(9月時神奈川県内の消化率107%)。紙面では「弾丸のように売れる」と表現されていた。

内容
「割増金付 弾丸切手
一枚二円・一等千円・1日→15日 郵便局にて発売」
掲載:昭和17年11月 

弾丸切手の広告
無邪気なイラストだが、よく考えると恐ろしい広告である。乱暴に1円を現在の3千円とすると、6千円となるが、子供も買えるの金額なのであろうか。

内容
「米英をボク等も撃てる切手買い 弾丸切手
一枚二円・一等千円・1日→15日 郵便局にて発売」
掲載:昭和17年12月 

戦時国債の広告
4月発売の第二回から既に6回の販売である。金属回収と債券購入は徹底的に行われ、町内会割当制やボーナスの一部を債券で支給などいう強行措置が取られた。

内容
「大東亜戦争一周年記念 あの感激を国債、債券へ!
大東亜戦争国債 郵便局売出 12月7日 → 18日
第六回戦時貯蓄、報国債券 売出 12月7日 → 1月7日 (大蔵省)」
掲載:昭和17年12月 

弾丸切手の広告
買ったお金で弾丸(殺人兵器)が造られることと、当選金があたることを夢と称し、並立させている。何の違和感も感じない時代であったのだ。

内容
「弾丸になる切手 楽しい夢もあり 弾丸になって 一千円残り
弾丸切手は毎月一日から十五日まで郵便局で売出し・その月の二十日にはもう抽選です……  一等千円 一枚二円 〒」
掲載:昭和18年3月 

戦時貯蓄の広告
郵便局での売り出しであるが、一切その記載はなく、常識なのであろう。背景が戦車であり、まさに戦争遂行のための貯蓄であることが一目瞭然なのだ。

内容
「戦時貯蓄は
便利な積立貯金 有利な定額貯金 楽しい弾丸切手」
掲載:昭和18年3月 

弾丸切手当選番号の広告
弾丸切手の当選番号は、このように新聞紙上に掲載された。この簡便さも人気の理由であろう。

内容
「弾丸切手 第十一回当選番号 貯金局
一等(千円)四本〜 ニ等(百円)二十本〜 三等(五円)八百本 切手番号ノ百桁以下ノ数字ガ下記番号ト同一ノモノ〜 四等(二円)八千本 切手番号ノ百桁以下ノ数字ガ下記番号ト同一ノモノ〜
注意 当選本数及番号ハ一組十万枚ニ対スル分ヲ示シタルモノニシテ各組ニ共通ス(三四等ノ調方)切手番号ノ千位以上ニ関係ナク百位以下ノ数時ダケヲ調ベルコト(例ヘバ1899、2189、11189、等ハ何レモ上記189ニ該当ニ付三等当選)」
掲載:昭和18年4月 

弾丸切手の広告
非常に分り易い広告で、訴求力抜群。これは売れるわけだ。

内容
「よく当る 弾丸切手
弾丸になる 貯金をしながら籤が楽しめ その籤が十一枚に一枚の割で当る上に 今月の二十日にはもう抽籤です。
今日から十五日まで 郵便局で売出 一枚二円 一等千円 以下四等迄」
掲載:昭和18年5月 

弾丸切手の広告
誕生から一年、当初の予想に反して人気商品となった。

内容
「弾丸切手 生れて一年
敵を撃つ弾丸になり・一等千円の籤が楽しめ・一家を護る貯金になる・貯蓄戦線の人気者!11枚に一枚の割でよく当たる・抽籤二十日 一日→十五日まで郵便局売出
弾丸切手 一枚二円 一等千円」
掲載:昭和18年6月 

田村新吉商店の広告
田村新吉商店とは、昭和10年に創設された証券会社で、昭和19年に田丸屋証券株式会社となり、戦後、紆余曲折を経て、かざか証券株式会社として営業中、内藤証券に吸収合併され消滅した。弾丸を作るために債券株式を購入しようという広告であるが、こうした証券会社の広告は珍しい。

内容
「心頭ただ必勝
弾丸は貯蓄より 貯蓄は債券株式
東株一般取引員 田丸屋 田村新吉商店
東京市日本橋区兜町(茅場町□□前)電話〜」
掲載:昭和18年6月 

証券引受会社統制会の広告
証券引受会社統制会とは、昭和17年4月、国民貯蓄の増強と軍備目的への資金配分を目的に金融統制団体令が制定され、日本銀行を頂点とする全国金融統制会を設立。その傘下に設けられた業態別統制会の一つである。


内容
「貯蓄のための勝利のための生活を  二百七十億貯蓄総進軍 六月十五日ヨリ七月十四日マデ
国民貯蓄組合に加入して国債社債を買いましょう
(分離税も総合税もかかりません)
証券引受会社統制会 日本勧業証券 日興証券 川島屋証券 野村証券 山一証券 藤本証券 小池証券 共同証券」
掲載:昭和18年7月 

郵便局積立貯金の広告
現在に続く郵便局の積立て貯金である。「戦う祖国の戦力を」が無ければ現在と変わらない広告である。


内容
「戦う祖国の戦力を 一家将来の基礎を 堅実に積立てる  郵便局の積立貯金 〒  
・毎月集金に伺うから便利この上もなし・掛金一円より三十円迄・目標額百円より千円まで」
掲載:昭和18年7月 

田村新吉商店の広告
6月に続く、田丸屋、田村新吉商店の広告。貯蓄と戦力増強を絡めたお決まりの内容である。 日本証券取引所とは、昭和18年に戦時経済統制政策の一環で、全国11株式取引所を合併して発足したが、戦後直ぐに解散した。

内容
「貯蓄は必勝の鍵
株式・債券は田丸屋投資相談部へ
日本証券取引所東京市場第一種取引員 田丸屋 田村新吉商店
東京市日本橋区兜町(茅場町□□前)電話〜」
掲載:昭和18年7月 

弾丸切手の広告
当初から記事中広告を続けているが、表現手法としては弾丸で敵を撃つというテーマのため、イラストも表現しやすく、小さいサイズながら毎回印象的な広告に仕上がっている。今回も、機関銃を構える兵士のイラスト。勿論、弾丸で敵を撃つのである。

内容
「決戦日に苛烈なり
敵を撃つ 弾丸切手の使命や重し!さあ、今月は一枚でも多く! 
一枚二円 一等千円 一日…十五日 郵便局売出 抽選二十日」
掲載:昭和18年8月 

戦時国債の広告
昭和17年12月以来の大蔵省の広告。前回は6回目の売出だったので、二月に1回売り出されている計算になる。

内容
「大東亜戦争国債 第十回 戦時貯蓄.報国債券 
売出 八月二十日→九月六日 
大蔵省 掲載:昭和18年8月 

郵便貯金の広告
同月の松屋の広告では郵便貯金増強期間を告知していたが、肝心の郵便局の広告ではそのことを触れていない。郵便貯金で総突撃という言葉で表しているであろうか。

内容
「郵便貯金で総突撃!
定額貯金 積立貯金
永く置けば置くほど利回りが良くなる 徳用の貯金 預入二十円から据置一年以上一定の掛金を毎月集金するこの上もない 便利の貯金 掛金一円から目標千円まで」
掲載:昭和18年9月 

弾丸切手の広告
弾丸というわけにはいかないだろうが、是非現代にも復活してほしい切手である。

内容
「弾丸切手 一枚二円 一等 千円  八枚に一枚当る!
敵撃滅の弾丸になり籤を楽しみ乍ら貯金が出来る 弾丸切手―― 先月以来の当り籤増加で人気沸騰!売切れぬ中にお早く郵便局へ 
●一日から十五日まで郵便局売出 ●抽選は二十日」
掲載:昭和18年10月 

田丸新吉商店の広告
昭和18年から現れた田丸新吉商店の広告。6月と7月の広告を組み合わせたコピーになっている。

内容
「貯蓄は必勝の鍵  弾丸は貯蓄より 貯蓄は債券株式
日本証券取引所東京市場第一種取引員 田丸屋 田村新吉商店
東京都日本橋区兜町(茅場町電停前)電話 茅場町(65)代表 四貮貮壱番 質受□承 田丸屋投資装弾部」
掲載:昭和18年10月 

大蔵省の広告
戦時国債の売出で、大蔵省直々の広告である。今迄は、戦争に勝つためを前面に主張していたが、いよいよ靖国神社のお出ましである。

内容
「靖国の御霊にこたへよ 国債! 債券で
売出 十月二十日より 十一月五日まで
大蔵省」
掲載:昭和18年10月 

弾丸切手の広告
我航空隊による敵艦撃沈のイラストを使い、勝ち戦を前面にアピールし購入意欲を引き出す意図であろう。実情は負け戦に転じていたのだが。

内容
「連続挙がる戦果にこたへて
今月は例月より一枚でも多くの弾丸切手を買おう! 今日から十五日迄 郵便局売出 
一枚二圓 一等千圓 抽選は二十日  彈丸切手」
掲載:昭和18年12月 

大蔵省の広告
またまた、大蔵省直々の広告。「忘」の巨大な文字、戦争にはお金がかかることをあらためて思い起こさせてくれる。

内容
「忘るな戦費!緊めよ生活
国債★債券 売出十二月八日→二十七日 
大蔵省」
掲載:昭和18年12月 

郵便貯金の広告
12月はボーナスというのは昔も今も同じ。でも、祝儀袋で配られるとは知らなかったです。

内容
「賞与は定額郵便貯金に
二七〇億貯蓄総攻撃の十二月、賞与はそのまゝこの貯金へ!一口二十円から五百円まで幾口でも結構、一年以上永く置くほど有利です。〒(単利で四分強に迄なる)」
掲載:昭和18年12月 

弾丸切手の広告
当時は、元日から郵便局窓口が営業していたことがわかるが、正月三が日の休みはなかったのであろうか。それとも戦時の特例なのか。

内容
「弾丸になる 弾丸切手
この買始(かいぞめ)こそ戰春(いくさはる)の御奉公始
元日→十五日郵便局売出・抽籤廿日
〒 一枚 二圓   一等 千圓 ニ等 百圓 三等 五圓 四等 二圓」
掲載:昭和19年1月 

弾丸切手の広告
一人気を吐く「弾丸切手」。第21回分の発行は700万枚。一等280本。抽選は2月21日。

内容
「勝つために 坊やの爲に 弾丸切手
弾丸になる上に一等千円の籤があり、五年たてば元金が戻るから、毎月買っておけば坊やの学資に丁度よい!
一枚二円 一等千円 一日→十五日 郵便局売出・抽籤二十一日」
掲載:昭和19年2月 

大蔵省の広告
また、大蔵省直々の広告。何も添えない、色付けない。シンプルに国債、債券の売出とだけである。

内容
「売出 国債 債券
二月二十一日より三月六日まで  大蔵省」
掲載:昭和19年2月 

弾丸切手の広告
昨年の6月からスタートした貯蓄目標270億、最後の月だがまだ到達していいないことがわかる。

内容
「二七〇億への最後の突撃!
いよいよ二七〇億完遂の三月だ!買おう、買おう 弾丸になり 貯金になる 勝利へのこの切手
一枚二円 一等千円 弾丸切手 一日→十五日郵便局売出・二十日抽籤」
掲載:昭和19年3月 

郵便貯金の広告
戦争一色かと思いきや、非常災害とは? たぶん自然災害のことではないかと想像する。大規模災害としては、前年9月10日鳥取地震があるが、報道されない中小の災害は数多くあったものと想像できる。怖ろしいのは、手持現金もこの際預けましょうというくだり、根こそぎ巻き上げようとする当局の魂胆を表している。

内容
「非常災害の時は
・印鑑がなくても ・時間外でも ・全国どこの局でも 一定額の払戻のできる 郵便貯金
手持現金もこの際預けましょう」
掲載:昭和19年3月 

大蔵省の広告
またまた、大蔵省直々の広告。敵の銃後とはすなわち国力。勝ち目はないでしょう。

内容
「売出 四月二十日→五月五日 国債・債券で 敵の銃後と決戦だ
大蔵省」
掲載:昭和19年4月 

弾丸切手の広告
敵を撃つために弾丸切手達が戦闘機と共に空を征くイラストが面白い

内容
「買った瞬間 もはや単なる二円に非ず!我らの切手忽ちにして空を征く…敵を撃つ… 
弾丸切手  一枚二円 一等千円 一日→十五日郵便局 売出・抽籤は二十日」
掲載:昭和19年5月 

郵便貯金の広告
払戻ができる例が挙げられている。時間外や通帳、印鑑がなくてもとあるが、これは空襲などで罹災した場合に非常に助かるであろう。

内容
「非常災害と郵便貯金  現金は預けて置く方が安全です  払戻はすぐ出来る 
●判がなくても ●通帳がなくても ●据置期間中でも ●時間外でも ●どこの局でも」
掲載:昭和19年6月 

簡易保険・年金の広告
二日前から継続の郵便局の広告である。デザインも共通であり、貯金に続いて、簡保や年金も罹災時に安心であることを強調している。左下に郵便局の「〒」マークがあるのはご愛敬。

内容
「非常災害と簡保・年金 
罹災者には ・即時に保険金が支払はれる ・保険も年金も即時に貸付が受けられる ・掛金□□の□□もある」
掲載:昭和19年6月 

弾丸切手の広告
弾丸切手の広告は、シンプルながら毎回手を変え、品を変え、デザインを変えて出して来る。今回はそのものずばりの弾丸である。

内容
「今日は何の日? 二円のお金が敵討つお役に立つ日です…  即ち 弾丸切手発売の日です 
1日→十五日 郵便局売出し 抽選は二十日 一枚 二円 一等 千円 弾丸切手」
掲載:昭和19年9月 

弾丸切手の広告
前回のデザインを踏襲しながら、弾丸切手購入の心構えを説いている。

内容
「千円の問題ではありません  たとえ一等千円が当たろうと当たるまいと毎月弾丸になる弾丸切手を買い続けることが一億国民の心意気です。一枚 二円 一等 千円  弾丸切手 売出中」
掲載:昭和19年9月 

弾丸切手の広告
今月は統一デザインである。ネタ切れか。

内容
「二円の出陣! 二円をして米鬼撃滅の征途に就かしめよ! それには二円のお金を弾丸切手に換えること!お早く郵便局へ 
十五日まで 抽選二十日  一枚 二円 一等 千円  弾丸切手」
掲載:昭和19年9月 

定額貯金の広告
戦闘機のイラストが微笑ましい

内容
「ナゼ定額郵便貯金ヲオスゝメスルカ? 答 ◇長期貯蓄、即ち一番国家の爲になる貯金だから◇期限は十年までだが最初から何年間と決める必要はなく、一年たてば何時でも払戻が出来る便利な貯金だから◇空襲非常災害の際は一年未満でも即座に払戻出来る安心な貯金だから◇半年複利の計算で永く置くほど利子がよくなり、例えば千円を十年置けば四百円七十八銭も利子がつく有利な貯金だから(無税)◇一口二十円以上なら全国どこの郵便局でも受付ける手続簡単な貯金だから」
掲載:昭和19年9月 

福券の広告
現在の宝くじの前身。戦費調達のため報国債券に代わり9月25日第一回売出。大きさは報国債券の三分の一。10円券で無利子20年据置。予定額は5千万円。その後の20年7月に富くじの発売につながる。日本勧業銀行(現在のみずほ銀行)の外、郵便局、銀行、百貨店でも購入できた。

内容
「六本に一本の割で当たる! 一等 五万円 前後賞 千円 ニ等 五千円 前後賞五十円 三等 五百円 四等 十五円 
〇福券〇  一枚十円 ・売出 九月二十五日から十月十五日迄 ・抽選 十一月二十五日 ・奨金 総て現金で支払(無税) ・償還 二十年後   大蔵省 日本勧業銀行」
掲載:昭和19年9月 

このページのトップへ