戦没馬慰霊像(靖国神社)

軍事遺物(その他地域)
戻る

遊就館前広場に並ぶ軍用動物の慰霊碑の一つ。 建軍当初から太平洋戦争終結までの軍馬の慰霊碑であり、昭和33年4月7日建立された。
像傍らの説明板に建立経緯が記されている。
所在:靖国神社(千代田区)


(刻字)
台座正面:
「戦没馬慰霊  北白川房子内親王書」

台座裏面:
「昭和三十三年四月祥日 戦没馬慰霊像奉献協賛會建之
彫塑 埼玉 伊藤國男  鋳造 東京 内山嘉一郎  礎業 松 岡田俊治」

(説明板)
「戦没馬慰霊像に思う。
「馬ほど心の美しい動物はない」 明治初期から昭和20年8月15日の終戦に至るまで、幾多の戦役にかり出されおよそ100万頭の馬が戦陣に斃れた。 軍馬補充部で育成された軍馬や農家からの購買または徴発馬が、斥候、行軍、戦闘のため戦場を駆巡る乗馬として、あるいはいかなる難路にも屈せず重い火砲を引く輓馬、軍需品を背負い搬送する駄馬として戦地に赴いた。 御国のため戦場を駆巡り、屍を野辺に晒したもの数知れず、終戦まで生き長らえても、再び懐かしい故国に還ったのは僅か1、2頭である。山紫水明の生まれ故郷を思い起こしたことであろう。それでも黙々として生を終えた。 この馬像の作者 伊藤國男氏(明治23年〜昭和45年)は生涯に千数百点もの馬像を手掛けた彫塑家である。同氏は戦場において輝かしい功績を遺した戦歿馬のことが脳裏から一時も離れず、私財を傾け鎮魂の証としてこの像を制作、靖国神社に献納したが、台座に費やす財はなく、数年間建立されることはなかった。  かって馬術の選手として2回もオリンピックに出場し、戦後は皇居内の乗馬クラブで教官を務めた城戸俊三氏は、この話を聞くや早速、旧軍人や馬主に呼びかけ、昭和32年4月に戦歿馬慰霊像奉献協賛会を結成、広く浄財を募り、翌年の4月7日に建立除幕式を行い、靖国神社に奉納した。 台座の「戦歿馬慰霊」の揮毫は元華族の北白川房子様の染筆である。 以来、毎年桜花爛漫の4月7日を「愛馬の日」とし、《戦歿馬慰霊祭》がこの場で行われている。」