慰霊碑(住吉神社脇)

軍事遺物
戻る

昭和19年11月30日、田奈部隊へ動員されていた横浜第二中学校4年生が乗っていたトラックが川に転覆、その時に亡くなった6人の生徒を慰霊する碑。「田奈の悲劇」と呼ばれたこの事故は、動員先の田奈部隊へ向かう中学生を乗せた3台のトラックが、途中対向してきた将校の軍用車を避けようとして、1台が奈良川に転覆し、脱出できなかった6名が亡くなったという。戦後、現場には木製の標柱が建てられていたが、老朽化したため、昭和28年11月30日(除幕式は11月29日)に改めて慰霊碑が建てられた。
横浜第二中学とは、現在の神奈川県立翠嵐高校である。翠嵐高校や関係者らは、昭和61年にブックレット、平成27年には学校内に「平成田奈部隊学徒勤労動員生徒殉難者追悼モニュメント」を設置するなど事件を語り継いでいる。同校同窓会のHPでも詳しく掲載されている。
碑高107cm、幅90p、厚さ17p、台石25cm、台座40cm
所在:住吉神社脇(青葉区)

(刻字)
碑正面:
「慰霊碑 横濱第二中學校生徒の遭難をいたみて  六つのみたま ここにしづまる 田奈の川花もふりそゝげ 雪もみだれよ 国學院大學教授 武田祐吉」
碑裏面:
「 昭和十九年かの戦のさ中に 田奈部隊へ 動員の吾が同窓、勤労に赴く朝、はからざりき この川渡りに自動車覆りて、束の間に若き六人の生命を奪ふ。九度めぐり来し想いで 悲しきこの日、昔の友がら 今泉正三・漆原光一 辻義雄・鳥羽盛良・西谷基一・山口渡 を悼みてこの碑を建つ。
昭和二十八年十一月三十日 横浜第二中学校 二十八期生一同」
説明板(右)
「慰霊碑 横浜第二中学校生徒の遭難をいたみて  六つのみたま ここにしづまる 田奈の川花もふりそゝげ 雪もみだれよ 国学院大学教授 武田祐吉
昭和十九年かの戦のさ中に 田奈部隊へ 動員の吾が同窓、勤労に赴く朝、はからざりき この川渡りに自動車覆りて、束の間に若き六人の生命を奪ふ。九度めぐり来し想ひで 悲しきこの日、昔の友がら 今泉正三・漆原光一 辻義雄・鳥羽盛良・西谷基一・山口渡 を悼みてこの碑を建つ。
昭和二十八年十一月三十日 横濱第二中學校 二十八期生一同」

説明板(左)
「六つのみたまに
 第二次世界大戦下一九四四年(昭和十九年)五月、旧制神奈川県立横浜第二中学校(現神奈川県立横浜翠嵐高等学校)四年生の生徒たちは、国の命令で学業の間に生産労働力不足を補う学徒勤労動員から、全学業を投げ捨て、一戦力として東京陸軍兵器補給廠田奈部隊(現こどもの国)へ全員通年動員派遣され、ひたすら必勝を祈念しつつ、約一〇〇万uの丘陵や谷戸の地形を巧みに利用し分散配置された構内全施設で、あらゆる作業に懸命に働きました。
 当時の田奈部隊は、全国各地の兵器廠・軍需工場から輸送される各種火薬や砲弾部品・弾薬類の地下弾薬庫・倉庫への格納保管。前線部隊への完成弾薬の補給発送。弾薬製造工場での対空高射砲弾・野戦用各種砲弾から肉薄戦用手投げ弾・特攻用爆薬兵器まで十指に余る弾薬類生産等……日本有数の弾薬類取扱いの一大軍事兵器生産・備蓄施設でありました。
 あの戦争、敗戦。焦土からの復興……私達の人生の記憶から消し去れぬ経験です。そして十一月三十日。あの忌まわしい出来事により無残無念、非業の死を遂げた、同期の僚友達の冥福を祈るためと、再び戦争を起こさない不戦の誓いを込めて建立した、この慰霊碑に残した史実と願いを、正しく語り継ぐことは、私達の永遠の使命であり責務であります。
 あれから六十有余年。戦後駐留米軍接収の田奈弾薬庫時代を経て、皇太子殿下(現天皇・皇后両陛下)ご成婚記念に、両陛下のご意思を戴して一九六五年(昭和四十年)自然の緑溢れる環境に開園された「こどもの国」に、元気な子供達の歓声が響きわたる、平和の日々がいつまでも続くことは、今まで生き永らえた我々昭和の語り部たちが希求する願いです。
二〇〇六年(平成十八年)十一月三十日
神奈川県立横浜第二中学校二十八期生 ふたば会有志一同 神奈川県立横浜翠嵐高等学校同窓会 翠嵐会」