陸軍歩兵一等卒 勲八等功七級 和田源太郎墓(常立寺)

軍事遺物

明治15年9月10日腰越で生まれた和田源太郎さんは、明治35年陸軍に入隊。明治37年日露戦争に出征、各地を転戦。旅順攻撃の際に決死隊に選抜され、ほぼ全滅の中から生還したが、罹病し明治38年5月15日に病没した。遺骨は明治38年9月15日故郷の常立寺に埋葬された。法名は清消院公兵日譽信士。この墓碑は埋葬後の明治39年5月15日に父親が建立した。
碑高:148p、幅94p、厚さ18p、台石30p
所在:常立寺(藤沢市)
(刻字)
碑正面:「陸軍歩兵一等卒 勲八等功七級 和田源太郎墓」
裏面: 「和田源太郎墓銘 君名源太郎姓和田氏以明治拾五年九月十日生於相州腰越 村父留五郎母杉浦氏君實爲其長子天資孝悌郷黨感歎明治 三拾五年徴入歩兵第一聯隊爲二等卒次進一等卒明治三十 七年日露役興從軍航于清國從金州蓋平經沙河奉天轉戰各 地屡樹殊勲旅順之役選在決死隊中而其隊殆滅得生還者僅 二人耳君寔居其一自非沈勇絶群豈得能如此耶偶獲疾竟歿 於頭臺子舎營病院實明治三拾八年五月十五日也行年二拾 有四嗚呼哀夫朝廷勒功叙勲八等功七級賜金鵄勲章可謂榮 哉明治三十八年九月十五日葬遺骨於常立精舎塋域法謚曰 清消院公兵日譽信士銘曰  鴻毛視死 馬革報君 武士之節 千秋名薫   片野晃陽 撰  磯野誠 書
明治三十九年五月十五日 和田留五郎 建焉」