戊辰戦争で亡くなった官軍、長州藩士7名とその妻1名を埋葬した墓地。
横浜市西区の久保山墓地内にあり、荒廃していたものを昭和56年に西区観光協会と山口県が整備した。
由来は、説明碑文を転載するので参照されたい。
戊辰戦争で亡くなった官軍、長州藩士7名とその妻1名を埋葬した墓地。
横浜市西区の久保山墓地内にあり、荒廃していたものを昭和56年に西区観光協会と山口県が整備した。
由来は、説明碑文を転載するので参照されたい。
長州藩官修墓地
慶応三年(一八六七年)におこ
なわれた大政奉還によって起った
戊辰戦争(一八六八年)は日本を
混乱の渦に巻き込んだ。
この戦いにより数多くの戦士が
傷つき斃れたが、当時の日本医学
は銃創を治療する技術が貧弱で、
官軍の負傷者は横浜に送られイギ
リス人医師ウイリアム・ウイリス
が野毛(後に太田陣屋内に移転)
に開設された横浜軍陣病院(後の
東京大学付属病院)で治療した。
しかし、不幸にも亡くなった者
は明治七年七月に久保山共葬墓地
が定められた時ここに移送された。
この墓は長州藩士のもので墓碑
を見れば奥州白河・棚倉・若松な
どの戦いで負傷したことがわかる。
この官修墓地は以前神奈川県が
管理していたが、ほとんど無縁の
ままの状態で荒廃していたため、
この度西区観光協会並びに山口県
においてその整備が行われた。
昭和五十六年三月 西区観光協会 山口県
<墓碑銘(左から)>
元長州藩田村民輔道明之墓
慶応戌辰之春以整□□□□□
司令□□于□□鳥羽之役□□
戰被傷其□□横濱□書未戌□
旧痍再發遂以□□七月□五□
日卒于□□年二□
元長州藩松岡梅太郎景之墓
慶応四戌辰五月廿6日
相州小田原之役奮戦負
傷同六月十四日卒于横
濱病院年二十六
元長州藩倉橋十三直方之墓
慶応四戌辰閏四月廿五
日奥州白川之役奮戰負
傷同八月十六日卒于横
濱病院年三十四
元長州藩揚井安右衛門信正之墓
慶応四戌辰六月十四日
奥州棚倉之役奮戦負傷
同七月十四日卒于横濱
病院年三十三
元長州藩伊丹市郎勝法之墓
慶応四戌辰八月廿九日
奥州若松城下之役奮戰
負傷同九月廿四日卒于
横濱病院年二十一
元長州藩溝部千吉義信之墓
慶応四戌辰六月十二日
奥州白川之役奮戰負傷
同九月九日卒于横濱病
院
元長州藩伊藤巳之吉忠一之墓
慶応四戌辰八月廿九日
奥州若松城下之役奮戦
負傷同九月廿三日卒于
横濱病院年二十四
士族山徳信義妻 與稱女之墓
明治十四年六月四日死