横須賀軍港水道(走水系統)

海軍施設
戻る

(歴 史)
 横須賀製鉄所を作ったヴェルニーが製鉄所の専用水道として明治9年に敷設したものが嚆矢。走水の水源から当時の海岸線沿いを土管による自然流下方式で途中4箇所トンネルを掘りぬいて導水した。トンネルの位置は現在の走水馬堀間、春日神社脇、中央公園下、龍本寺下であったが、現在は、走水馬堀間のみが残っている。
 その後、横須賀製鉄所が横須賀造船所、横須賀海軍工廠と発展するのに合わせて、水需要も増加し、これに対応するように水道施設の拡充が繰り返し行われた。
・明治18年には、8インチ鉄管を敷設。明治28年に新たな水源を求め、覚栄寺裏に貯水池と導水トンネル2本を構築し、走水まで4インチ導水管を敷設。
・明治34年には10インチ鉄管を敷設するとともに走水水源地にレンガ造の貯水池を造り、左右に350mほどの集水埋渠を設置、ポンプ圧送に切り替えた。
・明治40年から41年にかけては、既設集水埋渠を延長するとともに新たに400mの新設を行った。また、海岸寄りに鉄筋コンクリート造の貯水池の新設やポンプ場の新設などを行った。
 しかし、海軍では増大する水需要に対し、走水水源では能力の限界と判断し、新たな水源を中津川に求め、半原系統の建設に着手した。 半原系統は大正7年に通水し、軍港水道は大きな余裕を持つことになり、大正8年に走水系統は横須賀市に貸与された。
 *しかし、この後再び海軍は水不足に陥り、昭和12年に海軍に返還した。
 なお、横須賀市営水道は、明治41年に不用となっていた8インチ鉄管の払い下げを受け、覚栄寺裏の湧水を使い簡易水道を発足したが、その後、海軍から走水系統の全面貸与と半原系統からの余水分水を受け、大正11年に市営水道が始まった。
明治28年に完成したレンガ造かまぼこ型の貯水池 海軍施設である証左海軍用地碑 走水〜破崎の導水隧道。明治28年完成、延長130m。 明治9年当時に敷設された土管。常滑製で市内三春町で発見された。

(現 状)
走水水源地は横須賀市唯一の自己水源であり、現在でも緊急時用水源として整備されている。4箇所の導水トンネルについては、現在は走水以外は地形の改変により無くなってしまった。唯一残っている走水隧道は、観音崎砲台との交通路を確保するために車馬が通行できるように明治16年に現在の規模に拡幅された。当初は1本のトンネルであったが、拡幅の際2本に分かれ、馬堀側が走水第一隧道、走水側を第二隧道と呼ぶ。
覚栄寺裏の貯水池及び走水仲町〜破崎間の導水トンネルは現存している。また、明治34年のレンガ造貯水池や明治41年完成の鉄筋コンクリート造貯水池も現存しており、両者とも国の登録有形文化財に指定された貴重な建造物である。特に明治41年完成の貯水池は 、我国草創期の鉄筋コンクリート建造物である。
この涌水は、赤道まで腐らないといわれたほど水質が良く、横須賀市上下水道局では、ペットボトルに詰めて販売することがある。
明治35年完成のレンガ造貯水池。入口には
二枚の銘板がある。
銘板「明治三十五
年一月竣工」
銘板「横須賀軍港
水道水源」
上屋内部には、レンガ造2槽の貯水池がある。
明治41年完成の鉄筋コンクリート造貯水池(浄水池) 銘板「横須賀軍港水道 浄水池
 明治四拾壱年九月竣工」
獅子頭共用栓
走水第一隧道馬堀側。延長は第一約90m、第二約230m。 走水第二隧道走水側。海岸道路ができる前は信号による交互通行であった。 隧道工事殉難者の墓。 水源地内部。見事な桜並木があり毎年開放される。東京湾要塞地帯標が残る。
現在の走水水源地。横須賀水道発祥の地碑が建つ。 2008年、隣に有料駐車場が造られ、湧水を自由に飲める施設もできた。 横須賀市が最初に築造した走水貯水池。 銘板「明治四十一年六月竣成」