(沿革)
・明治3年:横浜仮病院を横浜海陸軍屯営跡地に設置
・明治5年:廃止
・明治8年:浦賀に浦賀仮病院を設置
・明治9年:深田の高台に建設着工
・明治13年:開庁
・大正5年:拡張工事完成
・大正12年:関東大震災により全焼。震災直後には、海軍機関学校焼跡に応急病院仮設
・大正15年:楠ケ浦の地に起工
・昭和11年:ほぼ完成
(概要)
・横須賀海軍病院は、明治13年に開庁した軍港所在の初の海軍病院である。診療・入院できるのは海軍軍人、軍属で、公務であれば官費(無料)で治療を受けられた。軍人軍属の家族用の外来診療所もあり、必要があれば家族も依頼入院できたようである。
*海軍工廠職員や家族は海軍共済病院、海軍の下士官その家族には海仁会病院があった。
・病院の性質上、診療科目は外科系、内科系のほかは、伝染病科、脳神経病科やリハビリ等であり、当然産婦人科や小児科はなかった。昭和7年度には入院患者の職業教育のために授産所が設けられている。大正5年当時は東洋第1の規模と称され、海軍病院中最高の設備をもち、1,100床の病床を有す基幹病院としてその威容を誇った。
・戦後は米海軍に接収され、建物はほとんど破却されたが、現在、庁舎、兵舎、治療品倉庫などのほか門柱や壁、防空壕などの遺構が残る。庁舎、兵舎は現在も病舎として使用されている。
・横須賀鎮守府管下の海軍病院は他に、湊海軍病院、野比海軍病院、戸塚海軍病院、霞ヶ浦海軍病院が建設された。さらに、先の大戦中には、各病院は分院を設け、増大する患者に対応した。
第1種海軍病院
・横須賀海軍病院:明治13年開庁
・呉海軍病院:明治22年開庁
・佐世保海軍病院:明治22年開庁
・舞鶴海軍病院:明治34年開庁
分院一覧
・横須賀海軍病院:横浜分院、長浜分院、湯河原分院、熱海分院、川奈分院
・野比海軍病院:鉛分院、繋分院、東山分院、諏訪分院
・戸塚海軍病院:飯坂分院、身延分院、可睡分院
・霞ヶ浦海軍病院:郡山分院、袋田分院、成田分院
・湊海軍病院:湯田中分院、伊古奈分院、湯ヶ島分院
庁舎(当時の絵葉書)。震災後、海軍病院
初の鉄筋コンクリート造。
現在。正面車寄せは改造された。
車寄せの右手扉は塞がれた。
庇下部の金属製腕木。当時のもの。
庁舎内部。正面玄関内部。階段右手
の通路は庁舎裏に抜ける通用口。
庁舎内部の階段ホール。大理石の
手すり装飾は力強いデザイン
庁舎2階。廊下両側に執務室が並ぶ。
兵舎部分
庁舎と兵舎の接続部。1階部分は当時
のまま。2階は不明。
庁舎裏手の配電室入口。木製引き戸
が残る。
正門(当時の絵葉書)
上部の行灯は戦後取付けられたもの。
門柱。煉瓦の上にペンキ塗装され
ている。表札拡大
御写真奉安所
皇后陛下行啓の碑
海軍水栓蓋
工廠の電話
ハンドホール
柵塀。柱と腰板は鉄筋コンクリート造
、間壁は鉄網入コンクリート造
大戦中に掘られた防空壕。開口部は
4箇所で、内部はつながっている。
治療品倉庫。現在も倉庫として使用
深田時代の煉瓦造貯水槽