横須賀海軍工廠造兵部

海軍施設

横須賀海軍工廠の4つの作業部の一つで、兵器に関する事業を掌る。大正12年に公布された海軍工廠令によると、「海軍工廠は艦船及び兵器の製造、修理及び艤装ならびに兵器の購買に関することを掌り〜」とある。

(沿革)
明治15年に水雷関係用地として田浦と船越の土地を買い上げたのが、そもそもの始まりであり、明治16年夏頃から鎮守府監獄囚人を使って造成工事を行い、明治19年に兵器工場が完成した。これが、造兵部の前身であり、同年、鎮守府兵器部と位置づけられ、その後いくつかの変遷を経て、明治36年鎮守府条例の制定により横須賀海軍工廠造兵部と定められた。
昭和16年には、造兵部の拡張と疎開の目的を持って深沢に分工場が開設された。大戦末期には、工廠防空対策として工場疎開が進められ、造兵部では、廠内や付近の防空壕への疎開のほか、いくつかの工場が逗子に疎開し、主に地中工場・倉庫が新設された。
(施設)
庁舎のほか、兵器の造修を受け持つ各工場が置かれた。工場は時期により、内容や名称などが変遷があるが、昭和20年時点の工場名は次の通り。
水雷工場、砲熕工場、機銃工場、火工工場、機雷工場、機械工場、素材工場、木工工場、電気工場、兵装工場、有線工場、音響工場、光学工場、発電工場、航海工場、無線工場であり、各工場には職場と呼ばれる実際の工場や作業場が設けられていた。
また、試験のために大砲や機銃、魚雷の試射場も設けられた。
昭和16年以降は、戦争の拡大にあわせ、急増する工員や挺身隊、動員学徒等を収容するための寄宿舎が池上や逗子に多数建設された。
(現状)
庁舎周辺は東芝ライテックの工場敷地、砲熕工場周辺は主に海上自衛隊横須賀造修補給所の施設となっており、立ち入りはできない。
現在でも、正門のほか機銃工場や発電工場、砲熕工場など造兵部当時の建物が数多く残っている。特に、明治19年の建築といわれている鍛錬工場事務所や砲塔工場のガントリークレーンなどは貴重である。 構内軌道も一部残っており、建物とあわせ当時の雰囲気を十分に味わえるエリアである。

*残念ながら、海上自衛隊の施設の移転集約に合わせて、平成25年に旧砲架組立工場、旧砲熕工場、旧製缶工場が解体された。砲塔工場とガントリークレーンも壊されそうな状況です。(2013.6.22)

(現存建造物)

旧造兵部正門。

旧造兵部庁舎。鉄筋コンクリ
ート2階建。大正2年。

旧無線工場。鉄筋コンクリート
3階建。昭和11年。

旧機銃工場。鉄骨鉄筋コン
クリート3階建。昭和9年。

旧第三十二材料倉庫。鉄骨トタ
ン張。昭和14年。後3階増築。

旧発電工場。鉄骨鉄筋コン
クリート。昭和4年。

旧発電工場事務所。鉄骨
煉瓦造。昭和4年。

旧鍛錬工場事務所。煉瓦造
モルタル塗。明治19年。

旧鍛錬工場基缶場。鉄骨トタ
ン張。大正2年。

旧砲架組立工場。鉄骨トタン
張。大正5年。

旧砲熕工場。鉄骨トタン張。
大正5年。

右旧製缶工場。左旧砲塔工場

右から、旧水雷工場、旧音響
工場、旧水雷実験部

旧製図工場。鉄骨鉄筋コンク
リート3階建。昭和9年。

旧烹炊所。一部現存の推測。鉄
筋コンクリート。

旧兵装工場。鉄骨鉄筋コンクリ
ート3階建。昭和17年。

当時のままの護岸

コンクリート塀と通用門跡

海軍水道止水栓蓋

昭和11年構築の機銃射場跡

(その他の主な遺構)

ガントリークレ−ン基礎部

護岸物揚場

5トン埠頭起重機跡

砲熕工場裏手の防空壕

(構内軌道)*現状と資料から推測される位置を再現

水雷工場前の軌道。平面交差である。

鯛ケ崎へ続く軌道

機械工場への分岐

このページのトップへ