横須賀海軍工廠造船部

海軍施設

(概要)
海軍工廠の中心となる船体の造修を行う部である。明治36年横須賀海軍造船廠から横須賀海軍工廠に改称された際に設置された。それ以前の組織では、造船科(課)という名称であった。
・造船部の施設は、大きく分けて、船体を建造する船台、艤装を施す艤装岸壁、修理を行う乾船渠(ドライドック)の3種類からなる。

‐船台‐
・船台は、海に向かって斜めに傾斜して造られており、船体の建造が終わると海に滑らして浮かべて(進水式)から、艤装が施される。
・船渠に比べ船台については不明な点が多いが、横須賀製鉄所時代から設けられていたもので、明治14年横須賀造船所施設図には、第一から第三の3基の船台が描かれている。当時のものは、木製の簡易な構造であったようである。
・その後、明治38年に第三船台、明治39年に第二船台が完成し、旧第一〜第三船台は廃止された。そのほかには、潜水艦船台、軽船台が造られたが、潜水艦船台は関東大震災で被害を受け、廃止された。

‐艤装岸壁‐
・艤装岸壁は200トンクレーンを備えた全長345mの小海西岸壁と350tクレーンを備えた全長300mの小海東岸壁と2カ所設けられた。

‐船渠‐
・船渠は、明治4年竣工の第一船渠から昭和15年竣工の第六船渠まで6基造られた。

*第三船渠は、当初第二船渠であったが、位置の関係から第三船渠に改称。寸法は延長後。
・第一から第三まではヴェルニーの計画によって建造されたものだが、その後の艦船の大型化に伴い、サイズに合わせた船渠が造られていった。
・第一、第四、第五船渠は延長工事も行われている。第一船渠の渠頭部は台形になっているが、延長工事の前は第二、第三と同じ半円の形状であった。特に第六船渠は、戦艦大和級を建造するために造られた超大型ドックで、空母に計画変更された信濃が造られた。

(現状)
・海軍工廠のシンボルであった第2船台のガントリークレーンは、戦後、払下げられ暫らく使用されてきたが、老朽化により昭和49年に撤去された。現在、第2、第3、潜水艦船台の場所は商業施設に変貌しているが、ガントリークレーンの柱台や軽船台、潜水艦船台の斜路などが残り往時を偲ばせている。

・艤装岸壁は現在も米海軍に使用されており、小海西岸壁は主に第七艦隊旗艦ブルーリッジ、東岸壁は延長工事が行われ空母ジョージワシントンの接岸岸壁として使用されている。クレーンは更新され、世界最大級の350tハンマーヘッドクレーンや最古級の200tクレーンは、撤去後、一部を横須賀市教育委員会が保存している。
・船渠は、6基全てが残り、現役で使用されている。なかでも、第一〜第三船渠は重要文化財級の貴重な遺構である。また、ポンプ所や倉庫などの建物や巻上げ機などの機械類、水道施設などの船渠付帯施設についても、米海軍は工廠時代からそのまま使用しており、老朽化による改修や更新はされているものの、かなりの数が現存している。
・米海軍基地内のため、通常立入りはできないが、年数回行われる歴史ツアーやイベント等で見学できる機会は多い。また、対岸のヴェルニー公園から遠望することもできる。

第一船渠(1号ドック)

第二船渠(2号ドック)

第三船渠(3号ドック)

第四船渠(4号ドック)

第五船渠(5号ドック)

第六船渠(6号ドック)

第一・第二船渠ポンプ所
(昭和12年建設)

倉庫(昭和9年建設)

渠口部のキャプスタン

海軍マークのある係船給水栓。

第五船渠ポンプ所
(大正5年建設)

第四船渠賄所及び浴室
(大正6年建設)

油脂庫(大正4年建設)

第五船渠賄所及び浴室
(大正6年建設)

第二、第三、潜水艦船台跡。
海側には痕跡が残されている。

軽船台跡。傾斜がその名残である。

造船部造機部製図工場
(昭和2年建設、以後2回増築)

このページのトップへ