千代ケ崎砲塔砲台

<沿革>横須賀市川間
・起工:大正13年
・竣工:大正14年
・終戦時残存。
・45口径30pカノン砲塔(2門1基) *戦艦「鹿島」前部砲塔

<構造・現状>
大正11年に締結したワシントン軍縮条約により廃艦となった戦艦の主砲を利用した日本最初の砲台(保管転換砲)。海軍と陸軍の協力により実現した。 第1号砲のため、重砲兵学校の演習砲塔として全国の重砲兵の訓練を行ってきた由緒ある砲台。
現在、砲塔のあった場所には、直径10m程度の大穴があるのみ。内側のコンクリート壁がわずかに残っているだけで、 砲塔の跡とは思われない。戦後破壊された跡である。観測所は砲塔南手の鶴崎に同時期に造られ、88式電気射撃具が設置されていた。 電燈所は昭和9年に北側の高台に造られたが遺構は残っていない。軌道で引き出すタイプであったようだ。
平成16年時点では、千代ケ崎砲台南部分(自衛隊基地でない部分)は、農園の造成工事中であり、残念ながら地形変更が行われてしまった。
しかし、砲塔の大穴や地下施設、そして観測所は廃墟のまま残されている。
平成31年現在、同地は浦賀ファーマシーガーデンと言う名の観光農園に変貌しており、予約制であるが気軽に訪れることができる。
千代ケ崎砲台から砲塔砲台までの軍道がこの開発のおかげで復旧され、苔むした石積みの擁壁が続く様は当時を彷彿とさせる。 北の谷戸には、兵舎や発電所が建ち並んでいたが、現在は、井戸と建物の基礎部分のみが残る。

砲塔砲台イメージ

写真中央の黒い部分が砲塔の穴である。

地下機関室。主・副2系統を備えた。

砲塔井低部。爆破された土砂で埋まる

蓄力井

発動機、ポンプ設置跡。

正面出入口

内部は幾つかの部屋に分かれている

後面

観測所平面図。黒い部分は床面溝。

屋根伏図。黒い部分は屋根の開口部及び壁の配管穴を示す。

砲台へのアクセス軍道

冷却水用井戸

便所

油庫。撤去された。

建物跡。兵舎であろうか。

兵舎、発電室等が設置されていた谷戸

このページのトップへ