夏島砲台

<概要>横須賀市浦郷
明治21年起工
明治22年竣工
明治25年二十四糎臼砲6門竣工
明治34年4門竣工
大正2年廃止通達、大正4年除籍
24糎臼砲10門砲台

<構造・現状>
横須賀軍港防御のため、軍港最北部の夏島に築かれた。詳細は不明であるが、地図及び現地調査で判明したところでは、ほぼ南北に砲座が5基並び、砲座間に横墻が築かれ、その地下に煉瓦造の弾薬庫が設けられている。1砲座に2門、計10門の二十四糎臼砲が設置された。砲座右前面には、観測所が設けられていたと思われる。
日清戦争開始の明治27年には砲6門で戦備配備についた。明治34年の残りの4門が竣工したが、日露戦争時には、配備につかず、砲は、明治38年に戦時追送兵器として返納された。 大正4年除籍され、同7年に砲台敷地は、海軍省に管理替された。
海軍横須賀航空隊の開設のために、島の周囲は埋立てられ陸続きとなり、大きく切り崩され、旧状は失われているが、電灯所や観測所と付属室、第1砲座、第4砲座と砲側弾薬庫などが残っている。
第2、3砲座は切り取られ、第5砲座は埋められ、建物が建てられていたようである。 太平洋戦争期には、航空隊基地として、関係施設が数多く造られ、夏島機銃砲台(第二高射機銃中隊所属)の高射機銃の掩体や監視鉄塔などが残っている。また、内部には3層にわたる大規模な地下壕が構築され、戦闘機の格納壕も2本庫存在した。
横須賀シティガイド協会主催のツアーでのみ見学可能である。

明治41年地図

島の周囲が埋立てられ、削られた結果の図。緑のエリアが現在の夏島。

現在の夏島砲台遺構
@電灯所と交通路
A第1砲座と右翼観測所
B第4砲座と左右の弾薬庫
C左翼観測所及び太平洋戦争期の遺構

@電灯所への交通路。突端の電灯所は
失われている

A右翼観測所。観測所への階段

A観測所付属室。半分が崩落している。

A第1砲座。座面のコンクリートが分かる。
切断面に排水用土管が残る。

B第4砲座。砲固定用ボルトが2箇所残る。

B砲座左手の砲側弾薬庫

B砲座右手の砲側弾薬庫

B弾薬庫内部。6m×5m高さ約3m

B埋没した弾薬庫。

このページのトップへ