館山海軍航空隊赤山地下壕

海軍施設

館山海軍航空隊によって構築された地下壕。太平洋戦争の終盤、本土空襲が始まった昭和19年頃から掘削が開始されたと推測される。標高約60m、周囲約1.4kmの小丘「赤山」全体に地下壕が掘られているが、特に基地に近接する北側部分に構築された壕が「赤山地下壕」と呼ばれ、一部が一般公開(平成16年4月〜)されている。
(入壕データ)
壕口前の豊津ホールで入場料を支払い、ヘルメット、懐中電灯を借用して入壕する。
・入壕料:一般200円、小・中・高100円、入壕時間:9時30分〜15時30分、休み:毎月第三火曜日、年末年始
・問合せ:豊津ホール:0470−24−1911 館山市生涯学習課:0470−22−3698
赤山地下壕パンフレット(PDF)

(地下壕詳細)
全長約1.6km、ほぼ東西にラダー状(碁盤の目状)に構築された大規模な壕で、隊全体を地下化することを想定していたとされる。
東西約250mの間に、3本の幹壕が走り、その間を多数の枝壕が結んでいる。幹壕の内1本は東西を貫通している。壕は素掘りであるが、A、B周辺とGの発電所のみ壁、天井部がコンクリート吹付けとなっており、重要なエリアなのであろう。中央部は規則的に造られているが、西端部は、ランダムである。推測すると、当初は隊全体の地下化ではなく、重要施設の待避所として計画し、こちら側から掘削を開始したが、その後規模を拡大することになり、現在の姿に変わっていったのではないだろうか。
内部の詳細については、証言などにより、発電所や医療施設、ガンルーム(第一士官次室、御真影待避奉安所として使用)などがあったことや、通信兵の待機所や衛兵トイレなどが明らかになっている。 公開部分については、乾燥しており、他壕に見られるような湧水に悩まされることはなかったようで、排水の溝が設けられていない。勿論、掘削途中の個所がみられるため、終戦時には未完成であったと思われる。

*黄色は公開ルート(出典:館山市生涯学習課発行のパンフレットを一部加工)

@壕への出入口。左手に開口部が4つある。

Aこの辺はコンクリート吹付けである。

Bガンルーム。窪みは御真影奉安場所。

C非公開部分。緩やかに上り中腹に開口。

D左の窪みは衛兵の小用場所とされる。

E行止り通路。先への通路へ丸穴が開口。

F中央幹道。左手に倉庫状の枝壕が並ぶ。

GL字型の発電所壕。一般公開の出入口。

H窪みは、通信兵の待機場所とされる。

I倉庫状の枝壕。同タイプが10本。

J非公開部分。この先東Kへ抜ける通路。

K東側出入口。塞がれている。

このページのトップへ