横須賀海軍軍需部本部地区比与宇倉庫

海軍施設

このエリアは隣接する行基や長浦同様、大正時代に埋め立てられた土地で、軍需部の弾薬関係の倉庫地帯として火薬庫や弾薬庫が建てられていた。火薬庫は丘陵の懐に抱かれるように配置され、それぞれが誘爆しないように土提で囲まれていた。火薬庫は大正末から昭和の初めにかけて建設された。また、昭和4年に本部のある田ノ浦へ抜ける比与宇トンネルが開通した。
現在は、海上自衛隊の比与宇弾薬庫としてそのまま使用されている。建物も、第一〜第三火薬庫及び第二火工兵器庫が現存し、そのまま使用されている。一番大きな炸薬弾丸庫も昭和60年頃までは存在していた。国の資料では、明治18年から昭和13年にかけて旧海軍省が建築した老朽化した建物9棟が存在と記されており、他にも残っている建物があるようだ。
現在、海上自衛隊横須賀地区の施設整理統合計画により、弾薬庫の集約整備として、大矢部弾庫を廃止し、ここに集約する工事が進められている。新たに覆土式弾薬庫が整備される予定。従って、海軍時代の建物は破却される可能性が高く残念である。 なお、北側は、昭和23年に外国貿易港に指定されたことから、大型船が接岸できる埠頭整備のため埋め立てられたもの。現在、市営桟橋となっているが、この埠頭も海自の移転集約のなかで、海自専用埠頭となる予定。
なお、第九火工兵器庫は除毒剤庫であり、化学兵器の格納があったことを示唆している。

現存する第一、第三火薬庫。

同左。俯瞰

地区遠望。海自施設のため立入禁止
である。中央部が火薬庫。

避雷針。2本残る。

このページのトップへ