横須賀海軍工廠造兵部火工工場久木作業場地下工場

海軍施設

空襲による被害の軽減と防護強化を目的とし、昭和19年に出された横須賀海軍工廠第一次疎開計画、翌年の第二次疎開計画を受けて、工廠内各部、各工場は廠内外に疎開先を求めた。 特に造兵部は逗子町の沼間や久木の谷戸を疎開先とし、急ピッチで地下工場を構築していった。 こちらの壕は、当時の逗子町(昭和18年4月1日から昭和25年7月まで横須賀市に編入)久木に設けられていた火工工場の地下工場と推測している。しかし、久木には光学実験部の疎開工場も造られていたため、その可能性もある。また久木寄宿舎の退避壕でもあったろう。
整ったラダー状であり、大規模な東壕と小規模の西壕が接続されている構造である。西壕には大中小の大きさが異なる3つの部屋が設けられているが、東壕には部屋は無い。東と西で使われ方が異なることが推測される。
内部はきれいに整形されており、比較的乾燥している。しかし、あちこちズリによって半分ほど埋まっており、特に奥部はほとんど埋まった状態である。 なお、中腹に開口している抜穴が両翼に設けられているのが珍しい。

@中腹への抜穴。崩落により閉塞 A最大の部屋。隣室と小穴で接続

B十字路部分

C両端に溝が切られている。先にはスリが。

Dこの辺りはゴミ等で埋め戻されている

E所処でズリが残されている

Fきれいに整形されている

G抜穴階段、開口部はブロックで閉塞

このページのトップへ