官修墓地

軍事遺物

横須賀市浦郷の地、追浜隧道上部の一画に横須賀市風物100選の一つでもある「官修墓地」がある。 埋葬されているのは西南戦争の勇士48士である。 なぜ、こんな場所に西南戦争の兵士の墓地があるのか?
地元の郷土史である「田浦町史:昭和3年発行」、「官修墓地(追浜文化振興懇話会)平成12年発行」に 詳細に書かれているが、これらを踏まえ、更に現地調査の結果等を加えて以下紹介する。

(歴史)
・明治10年:西南の役に従軍した傷病兵を和歌浦丸、東海丸に乗せて東京へ向けて運搬中、船内でコレラが発生した。急遽、長浦湾に停船させ、箱崎に避病院を建設し患者を収容したが、多くの死者を出した。 これらの死者は当地で荼毘に付され、身寄り不明と思われる48名が対岸の黒アの地に埋葬された。 多くは新撰旅団の兵士であった。
・大正2年:当地が海軍航空隊の用地となったため現在地に移転した。墓石は西南を向けて建てられた。
・昭和2年:墓地は歳月を経るにつれ忘れられ荒廃。更に関東大震災により破壊された。これを憂えた貴族院議員黒田帯刀氏及び海軍航空隊副長堤政夫中佐の斡旋の結果、内務省の指示により神奈川県が修理を行うこととなり、寄付金を募集し、また海軍航空隊の勤労奉仕によって大修理が行われ、昭和2年5月に完成した。 その際、破損していた数基は新調された。
・昭和8年5月9日朝何者かによって墓石が1つ残らず倒され、掘り返されているのが発見されたが、天理教神奈川教会によって整理、復旧された。
・昭和8年10月、横須賀市老兵会及び相陽新聞と昭和新聞の2社が、西南役従軍48士の顕彰碑を建立し、墓前祭を執行、英霊を慰めた。

(注)これまで3名の方の身寄りが判明している。24番の警部補心得片岡茂太氏は、孫の片岡廉氏(神戸在住の退役海軍大尉)が、明治41年、昭和2年に墓参。10番の四等巡査心得大内昌氏は、子孫の大内恭平氏(元銚子市長)が昭和60年以降墓参。7番の警部補心得榊原謙齊氏は、孫の榊原好恭氏(長野県在住)が平成27年5月初墓参。同氏の投稿記事(神奈川新聞、平成27年6月7日)によると「曽祖父の榊原謙齊は旧越後高田藩士で新政府の徴募に応じて警部補見習となり、新撰旅団の小隊長として鹿児島、宮崎方面を転戦〜」とある。

(入口石碑)
正面:西南役殉国者 官修墳墓四十八基 墓域はこの真上
裏面:昭和四十年七月建之
左面:元 官修墳墓監守 六浦町住 蒲谷彦蔵
    深浦婦人会長 浦郷町  渡戸寿々子
    元 晨洋会々長 富士見住 坪坂新吾
    元 晨洋会理事長 不入斗町住 三浦仁三郎
右面:官修墳墓の由来のあらまし
     明治維新の役と同十年西南役での殉国者は夫々の地に埋葬されましたが明治八年と
     同十五年に明治天皇の仰せにより官費で修繕し之を内務大臣の所管として監守を置き
    毎年修繕費を国庫より支給して祭祀を行って居たのがその由来

<墓地平面図>

*墓地内には北村包直氏撰文による顕彰碑(昭和8年建立)と、ガールスカウト日本連盟顧問吉原はる氏による漢詩碑(昭和40年建立)が建っている。

<墓石>

○二種類のタイプが存在。
⇒タイプ1:大部分を占めており、安山岩製、頭部は方錐型。
(刻字)正面:階級・氏名、左面:死亡年月日、右面:所属・裏面:出身県・身分
⇒タイプ2:1番、6番のみ。花崗岩製、頭部は蒲鉾型。
(刻字)正面:階級・氏名、左面:所属・出身県・身分、右面:没年月日・場所・享年、裏面:建立年

○階級に合わせて、大きさが決まっている。
 @警部:方8寸(24〜24.5cm)、高さ(99cm)
 A下士(曹長、警部補心得、伍長):方6寸(17.5〜18.5cm)、高さ(約85cm)
 B兵卒(一等巡査心得以下):方5寸(14cm〜15.5cm)、高さ(65〜75cm)
(参考)
下士官兵卒埋葬一般法則(明治7年):
・下士:高さ2尺5寸(75cm)、方6寸(18cm)
・兵卒:高さ2尺(60cm)、方5寸(15cm)

(墓石の現況)
・埋葬されているのは48名であるが、墓碑は52基存在。昭和2年の修理の際に新調されたものの旧墓石も復旧されてしまったものと推測される。
・重複は4基(6番と46番、5番と49番、31番と50番、8番と52番)である。
・折れたものを継いだ墓石が12基存在する。また、上部が欠けたままの墓石も1基存在する。
・大きさは、方5寸、6寸、8寸の3種類である。
・49番から52番の墓石は台石がなく、コンクリートに直建てである。
 *写真の番号は、平面図の番号に該当。
 *→「 」は、新撰旅団死傷人名表との差異。

1番
(大きさ)@
(刻字)
正面:警部補心得 川島吉四郎墓
左面:豊後口警視徴募三番小隊 茨城縣士族
右面:明治十年十一月十一日病没于相模國浦郷村陸軍避病院齢十九年九月
裏面:明治十一年十一月建之

2番
(大きさ)B
(刻字)
正面:□□ 大橋榮吉墓
左面:明治十年十一月一日死
右面:別働狙撃隊第三中隊
裏面:新潟縣□□

3番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 三浦貞治墓
左面:明治十年十月三十一日死
右面:新撰旅團第一大隊第三中隊
裏面:宮城縣平民

→「三浦貞次」

4番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 橋精蔵墓
左面:明治十年十一月一日死
右面:新撰旅團第二大隊第四中隊
裏面:宮城縣士族

→「橋清蔵」

5番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 竹内宇太郎墓
左面:明治十年十月二十九日死
右面:新撰旅團第一大隊第四中隊
裏面:茨城縣士族

→「竹内卯太郎」

・特記事項:49番と重複

6番
(大きさ)A
(刻字)
正面:警視局 四等巡査心得 田中正之墓
左面:豊後口警視徴募六番小隊 新潟縣士族
右面:明治十年十月丗日病歿于相模國浦郷村陸軍避病院齢廿九年八月
裏面:明治十一年十一月建之

・特記事項:46番と重複

7番
(大きさ)A
(刻字)
正面:警部補心得 榊原謙齊墓
左面:明治十年十月二十九日死
右面:新撰旅團第三大隊第一中隊
裏面:新潟縣士族

→「第三大隊第一中隊小隊長」

8番
(大きさ)A
(刻字)
正面:陸軍曹長 菊田貞之墓
左面:明治十年十月二十八日死
右面:新撰旅團第四大隊
裏面:石川縣士族

→「第四大隊第四中隊半隊副長」

・特記事項:52番と重複

9番
(大きさ)B
(刻字)
正面:三等巡査心得 中井政五郎墓
左面:明治十年十月二十七日死
右面:新撰旅團第一大隊第四中隊
裏面:三重縣士族

→「四等巡査心得」
→「第四大隊第四中隊」

10番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 大内昌墓
左面:明治十年十月二十六日死
右面:新撰旅團第一大隊第四中隊
裏面:千葉縣士族

11番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 磯部鉉吉墓
左面:明治十年十月二十四日死
右面:新撰旅團第一大隊第一中隊
裏面:栃木縣士族

12番
(大きさ)B
(刻字)
正面:三等巡査心得 神沼勝三墓
左面:明治十年十月二十五日死
右面:新撰旅團第四大隊第四中隊
裏面:山形縣士族

→「第四大隊第二中隊」

13番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 加藤常三郎墓
左面:明治十年十月二十五日死
右面:新撰旅團第一大隊第三中隊
裏面:愛知縣平民

→「加藤恒三郎」

14番
(大きさ)B
(刻字)
正面:陸軍會計看病卒 松本泰藏墓
左面:明治十年十月二十五日死
右面:新撰旅団第四大隊
裏面:和歌山縣士族

→「第四大隊付属 看病卒」

・特記事項:正面がずれている。

15番
(大きさ)B
(刻字)
正面:一等巡査心得 鈴木陸左衛門墓
左面:明治十年十月二十六日
右面:新撰旅團第四大隊第四中隊
裏面:三重縣士族

→「第四大隊第四中隊分隊長」

16番
(大きさ)B
(刻字)
正面:陸軍兵卒 大津友三郎墓
左面:明治十年十月二十四日死
右面:後備軍歩兵第二大隊第三中隊
裏面:新潟縣平民

17番
(大きさ)B
(刻字)
正面:陸軍兵卒 井口順造墓
左面:明治十年十月二十六日死
右面:後備軍歩兵第二大隊第三中隊
裏面:新潟縣平民

18番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 大澤勘治郎墓
左面:明治十年十月二十二日
右面:新撰旅團第一大隊第一中隊
裏面:静岡縣士族

→「大沢勘次郎」
→「第一大隊第四中隊」

19番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 田中直長墓
左面:明治十年十月二十四日死
右面:新撰旅團第二大隊第三中隊
裏面:宮城縣士族

→「明治十年十月二十三日」
→「第一大隊第三中隊」

20番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 廣瀬政吉墓
左面:明治十年十月二十三日死
右面:新撰旅團第三大隊第四中隊
裏面:山形縣士族

→「第四大隊第二中隊」

21番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 岡本羊蔵
左面:明治十年十月二十三日死
右面:新撰旅團第四大隊第四中隊
裏面:三重縣士族

22番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 土屋政量墓
左面:明治十年十月二十三日死
右面:新撰旅團第一大隊第一中隊
裏面:神奈川縣士族

23番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 小松佐一郎墓
左面:明治十年十月二十三日死
右面:新撰旅團第一大隊第一中隊
裏面:長野縣平民

24番
(大きさ)A
(刻字)
正面:警部補心得 片岡茂太墓
左面:明治十年十月二十三日死
右面:新撰旅團第三大隊第一中隊
裏面:新潟縣士族

→「第三大隊第一中隊半小隊長」

25番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 本多陽藏墓
左面:明治十年十月二十三日死
右面:新撰旅團第三大隊第四中隊
裏面:宮崎縣士族

26番
(大きさ)B
(刻字)
正面:二等巡査心得 東浦朝光墓
左面:明治十年十月二十三日死
右面:新撰旅團第三大隊第四中隊
裏面:東京府士族

→「第一大隊第一中隊分隊長」

27番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 中井久六墓
左面:明治十年十月二十三日死
右面:第四大隊第四中隊
裏面:三重縣士族

→「明治十年十月二十二日」

28番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 清水竹次郎墓
左面:明治十年十月二十二日死
右面:新撰旅團第一大隊第二中隊
裏面:茨城縣士族

29番
(大きさ)A
(刻字)
正面:陸軍伍長 万年元也墓
左面:明治十年十月二十二日死
右面: 
裏面:堺縣平民

→「萬年元也」
→「第一大隊第四中隊半小隊長」

・特記事項:左面左端に「天保辛卯年」(逆さまで右半分欠字体)の刻字有

30番
(大きさ)B
(刻字)
正面:水夫 谷野孝助墓
左面:明治十年十月三十日死
右面:和歌浦丸
裏面:  

31番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 臼井民次郎墓
左面:明治十年十月二十二日死
右面:新撰旅團第一大隊第三中隊
裏面:長野縣平民

→「臼井民二郎」

・特記事項:50番と重複

32番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 大橋康墓
左面:明治十年十月二十二日死
右面:新撰旅團第一大隊第四中隊
裏面:栃木縣士族

→「第一大隊第三中隊」

33番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査 渡邉兼松墓
左面:明治十年十月二十二
右面:新撰旅團第一大隊第一中隊
裏面:静岡縣平民

→「二等巡査心得」
→「第一大隊第一中隊分隊長」

34番
(大きさ)B
(刻字)
正面:三等巡査心得 相川富繁墓
左面:明治十年十月二十二日死
右面:新撰旅團狙撃隊三小隊
裏面:石川縣士族

35番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 山田吉三郎墓
左面:明治十年十月二十二日死
右面:新撰旅第團一大隊第四中隊
裏面:石川縣平民

→「二等巡査心得」
→「第一大隊第四中隊分隊長」

36番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 太田喜太郎墓
左面:明治十年十月二十二日死
右面:新撰旅團第一大隊第三中隊
裏面:石川縣平民

→「二等巡査心得」
→「第一大隊第一中隊分隊長」 

37番
(大きさ)B
(刻字)
正面:陸軍兵卒 松山金藏墓
左面:明治十年十月二十一日死
右面:後備歩兵第二大隊第三中隊
裏面::新潟縣平民

38番
(大きさ)B
(刻字)
正面:陸軍兵卒 土屋嘉吉墓
左面:明治十年十月二十一日死
右面:後備軍第二大隊第三中隊
裏面:静岡縣平民

39番
(大きさ)A
(刻字)
正面:陸軍伍長 黒坂傳松墓
左面:明治十年十月十八日死
右面:東京鎮臺歩兵第三聨隊第三大隊
裏面:新潟縣平民

40番
(大きさ)B
(刻字)
正面:陸軍歩兵 金子要藏墓
左面:明治十年十月十八日死
右面:歩兵第三聨隊第三大隊第三中隊
裏面:埼玉縣平民

41番
(大きさ)B
(刻字)
正面:雇看病夫 中神仁助墓
左面:明治十年十月二十五日死
右面: 
裏面:神奈川縣平民

42番
(大きさ)B
(刻字)
正面:水夫 中西由兵衛墓
左面:明治十年十月廿四日死
右面:和歌浦丸
裏面: 

43番
(大きさ)A
(刻字)
正面:警部補心得 七宮盛行墓
左面:明治十年十月二十二日死
右面:新撰旅團狙撃隊第三中隊
裏面:愛知縣士族

→「第一大隊第三中隊半小隊長」

44番
(大きさ)B
(刻字)
正面:火夫 有田平三郎墓
左面:明治十年十月廿七日死
右面:和歌浦丸
裏面: 

45番
(大きさ)B
(刻字)
正面:水夫 片山徳三郎墓
左面:明治十年十月廿八日死
右面:和歌浦丸
裏面: 

46番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 田中正之墓
左面:明治十年□月
右面:豊後口警視六番小隊
裏面:新潟縣士族

・特記事項:6番と重複

47番
(大きさ)B
(刻字)
正面:水夫 竹本長次郎墓
左面:明治十年十月廿二日死
右面:東海丸
裏面:兵庫縣平民

48番
(大きさ)B
(刻字)
正面:火夫 小林常吉墓
左面:明治十年十月廿七日死
右面:東海丸
裏面:鹿児島縣平民 

49番
(大きさ)B
(刻字)
正面:□竹内宇太郎墓
左面:(明治十年十月二十九日死)
右面:(新撰旅團第)一大隊(第四中隊)
裏面:(茨)城縣(士族)

・特記事項:5番と重複

50番
(大きさ)B
(刻字)
正面:四等巡査心得 臼井民(次郎墓)
左面:
右面:新撰旅團第一大隊第(三中隊)
裏面:

・特記事項:31番と重複

51番
(大きさ)B
(刻字)
正面:水夫 荒木政藏墓
左面:明治十年十月廿九日
右面:東海丸
裏面: 

52番
(大きさ)A
(刻字)
正面:陸軍曹長 菊田貞之墓
左面:明治十年十月二十八日死
右面: 
裏面:石川縣士族

・特記事項:8番と重複

<埋葬者の状況>

*墓石の刻字情報をもとに集計。新撰旅団死傷人名表を使用すると所属・階級・死亡年月日の集計が若干変わってくるが、刻字を尊重した。

1 所属

・内訳
 @新撰旅団31名(64.6%)
 A船員7名(14.6%)
 B陸軍6名(12.5%)
 C警視徴募隊2名(4.2%)
 D不明2名(4.2%)

・考察
 そもそも和歌浦丸、東海丸の乗船者内訳が不明であるが、埋葬者からみるかぎり 新撰旅団の兵士達が主であったことが推測できる。新撰旅団とは、前島密が全国から士族を募集し、巡査として採用し新撰旅団を編成したものである。
 2番目に多いのは船員である。水夫、火夫など船内劣悪な環境で従事していることが推測され、そのために感染しやすかったのであろう。
 4番目の警視徴募隊とは、士族出身者が多かった警察官で編成された隊である、 新選組三番組組長斉藤一も警視徴募隊二番小隊半隊長として戦闘に参加している。

*新撰旅団は、編成時人員4,264名に対して死傷者は375名であり、内、戦死は112名、病死147名である。病死者のうち21%がこの官修墓地に葬られていることになる。

2 階級

・内訳
@下士7名(曹長1名、警部補心得4名、伍長2名)
 *1番の警部補心得川島吉四郎墓は、下士にもかかわらず墓石は方8寸である。
A卒32名(一等巡査心得4名、二等巡査心得1名、三等巡査心得3名、四等巡査1名、四等巡査心得20名、陸軍兵卒4名、陸軍歩兵1名、陸軍会計看病卒1名)
B夫8名(雇看病夫1名、水夫5名、火夫2名)

・考察
士官以上の死亡者が見当たらない。 そもそも全体から見て人数割合も低いから当然なのであるが、 幾つか理由を推測すると、
@士官クラスであれば、生活環境からみて感染者が少ない、また感染しても看護対応も手厚く行われた。
A死亡者がいても身元がはっきりしているため、当地には埋葬されていない。 いずれにしても階級差の悲哀が反映されているものと考えられる。

3 死亡年月日

・内訳
10月18日から11月11日までの25日間に48名が亡くなっている。 10月22日が特に多く、11名が亡くなっている。

・考察
 新撰旅団死傷人名表によると、33番、35番、43番は、「十月二十二日凱旋ノ際相模洋ニ於テ病死」と記載がある。これが事実だとすると、少なくとも10月22日以前の死亡者は船上で死亡していることになる。
 このことから推測して、和歌浦丸(又は東海丸)は10月18日以前に上陸しており、東海丸(又は和歌浦丸)は23日以降に上陸したとする。33番、35番、43番は東海丸の乗船者と仮定すれば在り得ることになる。 10月18日、21日死亡の4名はいずれも陸軍軍人であるため、彼らがまとまって和歌浦丸に乗船していた可能性が高く、このことを裏づけている。

4 出身地

・内訳
中部19名(約40%)、関東10名(20%)、近畿7名(15%)、東北5名(10%)、九州2名(5%)、不明5名(10%)。 県では、新潟県がダントツ8名である。

・考察
中国、四国地方が入っていないが、全国から徴募されたことが裏づけられる結果ではある。 東京へ凱旋する船にも関わらず、東京以西出身者の地域(中部、近畿、九州)が含まれていることに疑問が生じる。また、病院船であれば、なおさら一刻も早く治療、入院させる必要があると考える。
推測すると、編成地が東京のため、一旦帰京し、解隊してから国へ戻ることになるため。当然治療も東京で行うことを考えていた。

5 身分

・内訳
埋葬者全体(不明を除く)を見ると、士族60%に対して、平民40%である。しかし、警視徴募隊2名はいずれも士族。新撰旅団では士族が74%を占めている。

・考察
新撰旅団は、各地の士族から募集し編成したということであるが、実際は平民も含まれている。 また、陸軍兵卒や船員は当然ながら平民である。

*参考:官修墓地(追浜文化振興懇話会:平成12年発行)、田浦町史(昭和3年発行)、新撰旅団征討戦記並附録(防衛省防衛研究所)

このページのトップへ