茂原海軍航空基地

海軍施設

(歴史と概要)
・太平洋戦争開戦に向けて首都防衛の為に新設された海軍飛行場。場所は、外房線茂原駅の北に位置する東郷村(現茂原市東郷地区)である。
・昭和16年9月に地元民に対して敷地外への移転要請があり、飛行場建設工事が開始された。
・航空部隊は昭和17年12月の552航空隊分遣隊以降、幾つかの飛行隊が置かれ錬成訓練と首都防衛の任務に就いた。
・終戦時には、本土決戦に向けた温存策により零戦76基、彗星1機、練習機8機のほか多くの弾薬、兵器などの物資が残され、約4000名の兵員が駐屯していた。
・昭和20年9月27日、米陸軍第11軍団騎兵第112連隊が進駐し、基地の引き渡しが行われた。兵器や物資の引き渡し後、米軍による接収は行われず、跡地は開拓され、農地や住宅地となった。
・滑走路は、1200mが2本、1000mが1本の3本が計画されていたが、完成していたのは、中央の南北の真直ぐな部分(1200m×80m)で、東西の2本は工事中であった。
・滑走路の西側にエプロンと格納庫があり、阿久川を超えた更に西に本部及び兵舎などが置かれていた。滑走路の東側と南側には基地防空のための砲台(茂原砲台)が置かれ、25o連装機銃4基、同単装機銃15基の兵備をもち、4班に分けて守備していた。
・滑走路の北側は、飛行機の退避用として無数の掩体壕(有蓋、無蓋)が造られ、誘導路で結ばれていた。
・防空対策として、北東の丘陵部に地下壕が築かれ、電探は現在の茂原公園に設置されていた。

(現状と遺構)
・跡地の大部分は、農地、住宅地となっているが、滑走路やエプロン辺りは三井化学の(当時は三井東圧化学)茂原分工場に、兵舎の辺りは学校用地となった。
・現在、遺構はほとんど残されていない。滑走路は破壊され、建物は一部学校の校舎に転用されていたが、現存するものはない。勿論砲台跡は痕跡もない。掩体壕については、無蓋は残されていないが、有蓋掩体壕は10基程度が残っており、航空基地の存在を今に伝えている。状態が良い1基については茂原市が説明板を設置して保存している。

昭和22年米軍撮影の空中写真。中央の縦の白い線が滑走路。
上半分が掩体エリアであり、その広さに驚く。無蓋掩体壕が無数に設置
してあるのが良くわかるが、掩体壕を結ぶ白い線が誘導路である。

令和初年撮影。御覧のように、工場や公園以外は、大部分が住宅や農地
に変貌している。掩体壕は10基確認できた。住宅街に残るもの、農地の中
に残るもの様々である。新茂原駅は昭和30年9月開業。

遺構(掩体壕)

有蓋掩体壕は、土饅頭工法とよばれたZ5工法で造られた。土を饅頭型に固めてこれを型枠としてコンクリートを打設し、硬化後に土を掘りだす方法。掘り出した土は、掩体の覆土に利用した。茂原の場合は、土とコンクリートの間に筵を敷いており、今でも壁には筵の後がくっきり残っている。また、コンクリートには鉄筋が埋設されているが、大きな石も混ぜられていて、セメント不足のためであろう。築造の際に落盤により兵士が亡くなる事故もあったようだ。何基造られたかは不明だが、現存するのは10基程度である。

農家の庭先に残る壕

広場の中央に残る。農具倉庫として利用

藪の中に残る壕。前面は崩れている。

田んぼの中に残る壕

湿地の中に残る壕。後面から撮影

住宅地に残る壕。右斜め後ろから撮影。

農家の庭先に残る壕。巨大壕。

茂原市が保存している壕

空き地に残る壕。周りは太陽光パネル

住宅の庭先に残る壕。駐車場として利用

掩体壕内部

天井面に残る筵の跡と混ぜこまれた大石。

遺構(東郷小学校跡地ほか)

飛行場建設のために移転を強要されたのは、民家だけでない。勿論、農地、学校、お寺、敷地内にあるもの物は全てである。お墓まで移転させられ、敷地外でも高さ制限があった。 東郷小学校は、敷地の北東の端(現南総通運の場所)にかかっていたため現在地に移転した。そのことを記した碑が戦後に建てられ戦争の悲劇を伝えている。

(碑文)明治四十四年御崎神社の森深きほとり緑の田園高原の良き地に約四三二 〇坪を選び東郷尋常等小学校の校舎を設立した爾来台風に依り倒潰し たるも再建後年大火災の厄に遭うも子弟教育の熱意は愈々燃えて倍旧の 校舎が建設された学舎の甍に渡る松籟の音も妙□燦燦と□り映たる陽光 に祝福された此の校地は□才の幼者より二十才の青年子女に至るまでの 学の聖地であり同時に成人相互研修の道場でもあった斯くして幾星霜此 の地に海軍飛行場の設置を□□地も亦其の用地として接収校舎移動の止 むなき事態となった維時昭和十九年不幸であった戦を□えて飛行場跡を 眺めた時「国破れて山河あり」の感懐の情切々たるものがあった即ち国有財 産となった飛行場の払下げを行い鋭意開拓の鍬を振った旧学校跡につい ては特別な性格をもつ土地であるが故に東郷農業協同組合名儀として保 持することに成功したこの幸は関係役職員有司各位の努力の結晶である 時は更に流れて東郷農協が市内五農協と合併し新しく茂原市農協として 発足するに当り此の土地を処理するの必要にせまられ総会の議決に基き 土地を処分して新農協に投資し更に地区内小中学校保育園に寄金して後 進育成の一助とする等各種の施策を講じた本碑も此の施策の一環であっ て其の念願する処のものは東郷文化発祥の地として幾多俊秀の魂の故郷 を愛惜すると共に良く保って今日に至らしめた先覚各位の御努力と御功 績に感謝の誠意を捧げ其の徳を顕彰せんとするものである
    昭和三十九年六月  茂原市東郷農業協同組合

(貯水池)
南総通運の敷地内にある。場所柄、旧東郷小学校のものか、航空基地時代のものか、どちらかのものと推測している。

(海蔵寺)
航空基地建設のために移転させられた寺院の一つ。境内の縁起碑によるとそもそも台風による被害を受けたところに、昭和17年の強制移転があり、移転後も再度台風被害を受けたという苦難の歴史が伝えられている。檀信徒等の熱意により平成2年、現在の姿になったという。

(海軍道路)
海蔵寺の脇の県道293号線の直線部分は、航空基地による交通遮断のために新たに作られたう回路であり、通称海軍道路と呼ばれている。

このページのトップへ