横須賀海軍共済病院

軍事関連施設

概要
横須賀海軍工廠に勤務する職員及びその家族や関係者を診療するために設置されたもので、明治39に「横須賀海軍工廠職工共済会仮医院」として中里の地に開院したものが前身である。翌年、公郷(現在の田戸台。当時の標石が残る)に新病院を建設し、明治41年5月開院式を行った。明治42年「横須賀海軍工廠職工共済会病院」と改称し、大正7年には「横須賀共済組合横須賀病院」と再度改称した。
関東大震災により倒壊したため、現在地(米ケ浜)に新築移転し、大正15年竣工式が行われた。名称は昭和4年に「横須賀海軍共済組合病院」、昭和18年に「横須賀海軍共済病院」と変遷し、終戦を迎えた。
管理者は、横須賀海軍工廠長であり、院長には横須賀海軍工廠医務部長が充てられた。 大戦末期には、病院裏に市内最大と言われた防空壕が掘られ、また、病舎外壁には迷彩塗装のコールタールが塗られた。 戦後は、一般市民の診療を行う「横須賀共済病院」となり、三浦半島の中核病院として現在に至る。
戦前の建物として、昭和8年竣工の旧第7病舎(現在は医局棟:解体)と昭和12年竣工の旧第2病舎(現在は管理棟)及び汽罐場(解体)の建物が残り往時を偲ばせている。また、海軍水道の消火栓が残り海軍との関係を偲ばせている。
*残念ながら、旧第7病舎と汽缶場は平成25年解体された。

昭和20年の全体図(「横須賀共済病院八十年史」より

旧第2病舎。内部には氷室なども残る。

外来棟とC棟に挟まれ分り難い。

旧第7病舎。戦後は精神科閉鎖病棟(第5病棟)
として使われていたため、鉄格子などが残る。

旧第7病舎。当時の正面玄関。

窓に鉄格子が残る

第5病棟入口。表示が残っている。

汽罐場。入口には墨書の表札が残る。

汽罐場

海軍水道消火栓

田戸台期の遺構
「海共病」標石

旧第2病舎内部。同時代に建設された
長浦分院の旧第3病棟と似た造りである。

氷室扉。

氷室表示板。当時のもの。

(分院について)

横須賀海軍共済病院は各地に分院を開設したが、その内の幾つかは、現在も存続し、地域の基幹病院として存続している。
長浦分院:工廠造兵部職員のために、大正4年「横須賀海軍工廠長浦職工共済会病院」が開設され、大正7年「海軍共済組合横須賀病院長浦分院」と改称、昭和2年に「横須賀海軍共済組合病院長浦分院」、昭和18年に「横須賀海軍共済病院長浦分院」となる。戦後、田浦共済病院として親しまれてきたが、昭和62年、「横須賀北部共済病院」と改称。しかし、平成21年4月に再度、横須賀共済病院の分院として再スタートを切る。
追浜分院:航空廠職員のために昭和7年「横須賀海軍共済組合病院浦郷分院」を開設したが、航空廠の拡大に対応して、昭和14年に「横須賀海軍共済病院追浜分院」を新設。昭和15年独立し、「追浜海軍共済組合病院」となる。戦後、追浜共済病院として親しまれてきたが、昭和62年、現在の「横浜南共済病院」と改称。
野比分院:結核療養所として昭和14年開設。戦後国立久里浜病院に貸与されたが、昭和29年返還され、野比療養所として再開されたが、患者の減少や建物老朽化により昭和50年閉所。暫くは廃墟のように建物が残っていたが、現在は破却され更地となっている。
衣笠分院:患者収容の増と池上工員養成所・宿舎に対応するため昭和18年に「横須賀海軍共済病院衣笠分院」を開設。戦後、米軍に接収されたが、キリスト教団に引き渡され「日本医療伝道団総合病院衣笠病院」となる。
油壷分院:多くの患者を収容するため、油壷ホテルに仮の病舎を借りていたが、昭和19年油壷分院として開設。昭和20年閉鎖。
南下浦分院:油壷分院の閉鎖に伴い昭和20年開設された。詳細不明であるが戦後閉鎖されものと想われる。

このページのトップへ