軍港水道とは、海軍が、軍港・要港及び海軍工廠の用水について、自ら水道施設を建設し、取水・給水を行ったもので、各鎮守府(横須賀、呉、佐世保、舞鶴)と大湊要港部に存在した。 海軍水道や鎮守府水道などとも呼ばれる。 これらの水道施設は、明治期に建設されたものが多いが、大戦後、各市に引き継がれ現在も使用されているものが多い。 現存施設は、近代化遺産として文化財指定されているものもあり、貴重である。
横須賀軍港水道は、横須賀製鉄所のために明治9年に敷設された走水系統、その後の海軍施設拡充に伴い県央中津川から導水した半原系統、相模川本流からの有馬系統(昭和14年に建設開始し一部通水したが、完成は戦後であった。)の
主に3系統の水道により、市内の海軍施設に給水していた。
*この他、油壺の対潜学校分教場へ給水した初声系統があったが、戦後、三浦市(当時は三崎町)に払い下げられた。
3系統のなかで中心になったのは、半原系統で、取水口の半原から逸見浄水場までの水道管路上は、横須賀水道みちと呼ばれ、現在も道路として使われているほか、当時の海軍用地標石や海軍マークの入ったマンホールなどが残っている。
なお、逸見ウェルシティの前庭に軍港水道で使われていた水道資材が近代化遺産として展示されている。
走水水源地にある煉瓦造貯水池
半原系統水道路に残る海軍用地標石
半原系統名越管路隧道
有馬系統巨福呂坂管路隧道
行基第二航空廠補給倉庫跡に残る消火栓
田浦造兵部跡に残る仕切弁
野比海軍病院跡に残る消火栓
行基地区に残る消火栓
逸見浄水場に残る止水栓
海軍病院跡に残る止水栓
海軍共済病院長浦分院に残る消火栓
制水えん蓋、錨にウォーターのW
海軍工廠跡に残る量水器蓋
軍港水道仕切弁筐。大正五年の年号入り
もう1基の仕切弁筐
消火栓蓋
消火栓
刻字拡大