陸軍重砲兵学校

陸軍施設

(概要)
重砲兵学校の前身は、明治22年の「要塞砲兵幹部練習所」である。東京湾要塞など要塞を守備する要塞砲兵隊の幹部を養成するためのもので、本部が東京、生徒中隊が千葉に置かれたが、すぐに浦賀の海軍屯営跡に移転した。明治29年には、教育内容を拡充し、名称を「陸軍要塞砲兵射撃学校」と改称し、明治31年、現在の馬堀の地に新築移転した。その後、要塞砲だけでなく野戦重砲も所管することとなり、明治41年に「陸軍重砲兵射撃学校」と改称。しかし、大正18年に野戦重砲兵教育を「陸軍野戦砲兵学校:千葉県」に移管し、名称も「陸軍重砲兵学校」と改称し、主として要塞重砲と攻城重砲の教育研究を行うことになり、終戦まで継続した。大正11年には海軍より移管された砲塔砲台の教育研究、また潜水艦射撃のための水中聴測の研究教育なども行われた。
付属施設としては、要塞砲の実射教育用として小原台演習砲台(28糎榴弾砲、24糎加農砲)、花立台演習砲台(45式15糎加農砲)及び攻守城砲用として、富士分教場(昭和18年開設、演習場は富士演習場)を持っていた。砲塔砲台演習は千代ケ崎砲台(30糎加農砲、大正13年据付)で実施した。また、水中聴測のために三保分教場を昭和19年に開設した。

(現状)
戦後、建物は、学校等に転用された。すなわち本部、第二、三中隊兵舎、将校集会所は馬堀小学校、向かい側の砲廠、下士官候補者隊、第一中隊兵舎は馬堀中学校、材料廠、機械工場あたりの建物は日大横須賀臨海実験所、幹部候補生隊は消防局寮、火薬庫付近は馬堀自然教育園に使用された。
現在は、学校の建替えなどにより、大幅に変わってしまった。正門付近は、海上自衛隊の官舎、第三砲廠から自動車廠、機械工場付近は馬堀小学校、中隊兵舎、第一砲廠付近は馬堀中学校、医務室、被服廠付近は住宅、幹部候補生隊付近は消防局寮(平成20年現在更地)となっており、兵舎等の当時の建物は残っていない。 しかし、自然教育園内には当時の遺構が残っており、火薬庫が2棟現存しているほか、火薬庫を囲むコンクリート壁や井戸、稜威神社跡などが確認できる。また、校舎東側道路境のコンクリート塀も当時のものと思われる。 なお、将校集会所の場所は、小公園となっており、昭和43年に建立された「重砲兵発祥之地」記念碑が建っている。

重砲校最奥部谷戸の火薬庫付近図。
現自然教育園。

@火薬庫。周囲は年中じめじめ
しているが、内部は乾燥している。

A火薬庫

B建物は残っていないが、三方を
コンクリート壁で囲まれている。

C火薬庫間の横檣

井戸。正方形の枠はレンガにモルタル
張り

今も残る道路境のコンクリート壁

陸軍用地標石

小原台砲台方面への坂(防衛大学への坂)
の途中が境界となっているようで、いくつか
標石が残っている。

Iさんに提供いただいた昭和30年前後
の馬堀小学校写真。写真左の建物が
第二、三中隊兵舎、右の白い建物は
本部庁舎と思われる。

将校集会所。戦後、養護学園として使われた。

校舎奥にあった剣術道場か。

このページのトップへ