下田基地(和歌の浦地区)

海軍特攻基地

ここには第57震洋隊の基地が置かれていた。場所は、和歌の浦の南端、下田公園と赤根島に挟まれた小さな入江であり、入江を囲む崖地に震洋艇の格納壕が構築されていた。
記録によると昭和20年7月1日付けで配属、隊長は里屋栄一。士官、搭乗員、基地隊員など総員175名。宿舎は下田の旅館を利用していたようだ。
現在、この入江は下田海中水族館となっている。格納壕などの横穴壕は、引渡文書によれば北東の崖に4本、北の崖に4本、西の崖に4本、赤根島に7本の計19本造られていた。現在も多くが残されており、確認できたところでは、北東に3本、北に4本、西に3本、赤根島は水族館の敷地内にあり未確認である。 しかし、その多くは入口が塞がれたり、廃棄物が詰め込まれたりしている状態である。 (br> なお、現在、海中水族館へは下田市街から和歌浦トンネルを抜けて直接アクセスできるが、このトンネルは戦後に開削されたもので、当時は東岸沿いの道を通行していたようだ。 また、赤根島への道の途中に素掘りの隧道がある。昭和4年建設の赤根隧道(延長8m)であり、軍とは無関係。

入江の中央に浮ぶ水族館施設

北東にある格納壕の一つ

同左。こちらは板で塞がれている。

北にある格納壕の一つ。開口部の上部まで
埋まっている。

西にある格納壕の一つ

西にある格納壕の一つ

赤根島の水族館施設。

赤根隧道

入江口の突堤。当時からあったものだが、改修
されているかは不明。

このページのトップへ