第二海堡

<沿革>富津市
・明治22年:起工
・明治38年:海軍依託工事(水雷衛所、発電所)竣工
・明治39年:皇太子殿下行啓
・明治42年:貴族院・衆議院議員による視察及び実弾射撃
・大正2年:15p速射加農克式砲塔4門・参式砲塔4門、斯加式(隠顕砲架)27p加農4門、克式砲塔27p加農2門竣工
・大正3年:竣工
・大正8年:築城部から要塞司令部へ引き渡し
・大正12年:関東大震災で被災
・昭和2年:除籍
・昭和17年:海軍により高角砲設置
・昭和20年:敗戦、高角砲台破壊
・終戦時:12.7p連装高角砲2基4門

<歴史・構造>
・東京湾に築かれた三つの海堡中、2番目に着工し、第1海堡の西側約2,500m、水深8〜12mの位置に建設された。 人口島自体は明治32年に完成し、翌年から上部構造の建設が開始され、大正3年に竣工した。
・日清戦争時には海軍が臨時に水雷砲台、水雷衛所を設置していた。
・第一海堡と同様のブーメラン型で、右翼長270m、左翼長190m、右翼幅65m、左翼幅65m、最大幅160m、面積約41,300u。
・火砲は、明治38年に着工し、40口径15p速射カノン克式砲塔2基4門・同参式砲塔2基4門、斯加式40口径(隠顕砲架)27pカノン4門、45口径克式砲塔27pカノン1基2門及び7.5p速射カノン10門が設置され、 中央部に砲塔27pカノン、隠顕式27pカノンは右翼と左翼に2基づつ、15p砲塔カノンは、中央部砲塔27pカノンと右翼の隠顕式27pカノンの間に3基、右翼端に1基を配置した。7.5pカノンは、中央部先端の半円部分などに配置されていた。因みに、我が国で初の砲塔砲台である。
・観測所は左翼、右翼にそれぞれ設置されていた。 大口径砲は、砲塔式、隠顕式であり、地上に現れている砲座、観測所、探照灯以外の施設、兵舎や弾薬庫などは全部地下化されていた強力な砲台であった。即ち圧倒的な地下空間が存在するということである。 砲座など地上部分はコンクリート製であるが、地下施設にはかなりレンガが用いられている。レンガは桜花弁の刻印のある小菅集治監製である。 アーチ部分には砲爆からの強度を高めるためにコンクリートが使用されているが、明治30年代以降の特長である。 なお、係船場を波浪から護るため、海堡の背面にあたる北側の海中には「く」の字の防波堤が築かれた。
・関東大震災で被害を受け、砲台も被災したことから砲は順次撤去され、除籍された。つまり、25年の歳月をかけて完成したが、たった9年の寿命であった。(第三海堡は29年の歳月を要したが、わずか2年で廃止)
・撤去された砲塔のうち、参式砲塔15pカノン2基4門は、大正15年に剣崎砲台へ、克式砲塔15pカノン2基4門は昭和2年に第一海堡に移設した。 *被災後、応急的に10pカノン4門が設置されていた。
・その後、海堡は放置されたが、海軍によって、水中聴音訓練所(右翼の先端部)や高角砲台が設置され、太平洋戦争時には防空砲台として使われた。

<現状>
・戦後、震災による破壊に加え、高角砲台も連合軍に破壊されたものと思われ、廃墟のまま島は残った。現在は、戦前から存在していた灯台(第二海堡灯台)や、新に海上災害防止センターの演習所が設置されるなど再利用されている。
・しかし、 周囲の護岸の崩壊が進んでいるため、現在はコンクリート護岸ですっぽり囲う工事が進んでいるほか、左翼は演習場のための平場と化し、高台には灯台用に日本最大の太陽光発電パネルが設置されるなど、残念ながら、砲台跡は、どんどん消滅している状態である。最近は、TVで放映されたり、外から眺めるクルーズ(上陸は禁止されている)などが行われたりと、知名度が上がってきている状況もあり、砲台跡の保存が望まれる。
・平成30年7月、戦争遺跡を観光資源化するという機運の高まりを受けて、国交省は、いよいよ上陸見学ツアーの試行を開始した。
・平成31年春から本格ツアーが開始され、多くの見学者で賑わっている。課題は、地上施設は近年になってかなり破壊され、見ごたえが少ないので地下施設の見学が必要。少しの風、浪で船が着岸できないので桟橋の改善が必要。(ツアー催行率は60%程度)

現状(平成28年)

昭和52年:出典:国土地理院ホームページ
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?pecificationId=99407

砲台配置図

西北からみた第二海堡。円筒鋼管で固められた護岸が異様である。左後方には第一海堡が見える。

27p砲塔砲台跡から右翼を望む。並ぶ
太陽光パネル

15p砲塔カノン砲座群、手前から第4、
第3…。

15p砲塔カノン砲座上面。砲座内は土
で埋まっている。

右翼の27p隠顕カノンから15p砲塔カノンの並び。
砲座間に小隊長壕が設けられている。

左図の小隊長壕。竪坑で地下に通じて
いたか?

中央部に聳えた27p砲塔砲台の跡。
北側に傾斜し、砲塔井は草原と
化している。

右翼背面の掩蔽部。入れないように
埋められたという。

掩蔽部の一つ。イギリス積でレンガは
焼過レンガを使用。

27p隠顕砲台のあたり、地下通路が
露出している。

同左。観測所と思われる構造物が
露出している。

右翼端部の地下施設跡。地下施設は
レンガ造であるが、アーチ部にはコン
クリートが用いられている。

係船場脇のレンガ構造物。油庫らしい。

係船場

背面に残るくの字型防波堤

このページのトップへ