田倉崎砲台

<沿革>
明治35年12月起工
明治37年2月竣工
28榴弾砲6門、三一式連射野砲4門

<概要・構造>
由良要塞の所属砲台として「前方一帯の海面を射撃し以て地の瀬戸に対し敵艦の動作を妨害し兼ねて本堡塁東南海面おける敵艦の動作を妨害す」ことを目的として建設された砲台。加太砲台と同時期に建設された。
南西を首線に28p榴弾砲6門の砲座が並ぶ。砲座は3基で各砲座に2門づつの榴弾砲が据え付けられた。弾室は14基あるが、左右対称ではない。砲座間には横墻が築かれ、その内部には塁道レベルで砲側弾薬庫が設けられている。胸墻は3段の階段状に造られている。横墻左手側面に横墻上に登る階段、登った先に2段目に登る階段、最後に3段目(最上部)に登る小階段である。 観測所は両翼に設置されているが、砲側ではなく少し離れた場所に作られている。左右とも観測室、付属室を設けた構造であり、右翼には砲台長位置も付属している。
加太砲台と同時期の建築であり、砲側弾薬庫の前壁はどちらもレンガ造であるが、こちらは弾室にもレンガが用いられている。胸墻が高いのでレンガ造で十分と考えられたのであろう。

<現状>
砲台跡は和歌山市立青少年国際交流センターの敷地内にある。敷地内の散策ルートを登った先にある家族の広場が砲台跡である。3つの砲座と胸墻、横墻、および砲側庫はきれいに残り、遊具と砲台が共存している面白い空間になっている。砲座の弾室などは薪の置き場に使われている。胸墻に上ると3つの砲座を俯瞰することができる。両翼の観測所は見晴らしの丘と小鳥の森と呼ばれる場所で、それぞれ観測室と付属室が現存している。また、砲台左翼の土塁で囲まれた空間に加太砲台と同構造の火薬庫が現存している。こちらも見学するには施設の利用許可(散策利用)が必要である。

第三砲座。二つの砲床も残る

左翼から俯瞰

中央横墻

第一砲座の弾室

胸墻上に上る石段

火薬庫。加太砲台同様だが入口の位置が異なる

右翼観測所詳細
石材とコンクリートで造られている。現状では、観測室と砲台長位置は埋められているので、知識がないとここが観測所ということはわからない。
観測所が設けられた丘は「見晴らしの丘(標高118m)」と名付けられているが異様に広く、周囲には低い石垣と側溝が巡らされている。石段や付属室はきれいな状態で残されているので、雰囲気は味わえる。
加太砲台から田倉崎砲台への軍道から少し右手に入った場所にあり、入口部分には「陸埋」と彫られた標石が残されている。

小道を進むと観測所が現れる

付属室

付属室内部

埋められた観測室

埋められた砲台長位置

陸埋の標石

左翼観測所詳細
観測所が設けられた丘は「小鳥の森(鉢巻山:標高134m)」と名付けられ、右翼観測所同様、周囲には低い石垣と側溝が巡らされている。
右翼と同じ材料で造られているが構造は異なっている。観測室の手前は石垣で囲われた掘割になっており、掘割の右手に付属室が設けられている。なお、観測室の入口部分にはコンクリート壁が立ち上がっている跡があるので、部屋状になっていた可能性がある。

石垣掘割の先に観測室

付属室

付属室内部

観測室

築山周囲の側溝

観測所への軍道

このページのトップへ